突然ですが皆さん
宝くじが1,000万円当たったら何に使います?
買っていませんが凝視


例えば300万円の車が欲しいとして
私の考えは
【投資に回して運用益で車を買う】です


年利3%なら9年後
年利4%なら7年後


それまで買うのを我慢します


先に車を購入した場合、残った700万円を
元の1,000万円にする為にかかる年数は


年利3%なら12年、年利4%なら9年
増やしたお金で購入する方がお得だと言えます


と、ごちゃごちゃ考えるより
単純に資産を減らすのがとにかく嫌なんですよね
プロスペクト理論凝視


私が将来お金に困る事がないだろうなと思う理由のひとつに、こういった私の性格があります


3年前迄、証券口座も持っていなかったのに
笑っちゃいますよねスター 人間変わるものですニコニコ




死別後も稼ぎ続ける夫の話


このエピソードも2つあります
まずはこちらの話からおすましペガサス



ミニマムライフコスト(生きる為に最低必要な金額)は、150万円程

だから、今後もそれで生活していけます




これとは別に、夫が残してくれた遺産には

生命保険やら売却した自社株の分があります

これは 私のお金ではなく、夫のお金 です

頑固ですかね?不安



相続税の支払いはそこから行いました

その後も手続きは続き

ようやく終わったのは2024年の秋



まだ手をつけていない残作業

  • 預金口座の解約
  • 個別株の解約 

やる気ってどこで買えるんでしょうね…自転車




そしてその、生命保険やらなんやらを

私は、昨年末にまるっと証券口座に移しました

私の分とは口座自体を分けています



これは夫のお金なので、

私はこのお金を今後も使うつもりはありません

頑固ですね不安




最終的に、夫が熱心に取り組んでいた共同研究先、夫の母校の大学の研究室、ボランティアをしていた社会福祉法人への寄付を考えています

今ではないです不安




そして、そんな夫のお金は、

今年になって配当金を受け取れるようになりました



ざっくりサラリーマンの収入くらいです



それが、多いとか少ないとか

そういうことではなくてですね



ネット銀行の振込履歴を見た時

私はなんとも言えない気持ちになります



こうやって

死して尚、夫が私と息子を経済的に守ってくれている



記帳された文字がその「証」のように思えました



死別後も稼ぎ続けるなんて

やっぱり夫はぶっ飛んでるよな



ハイル家の収入=夫の配当金+ハイルの不動産他



我が家のミニマムライフコストは年約150万

+旅費交際費は、ハイルの不動産他の範囲で行います



だから夫には

別のミッションにあたって貰おうと思うんです




2025年の計画に向けた話も
残り2話パック 実は連載モノです


次回 「死別母子家庭 2025年の家計簿」