
Yeti(イエティ)に因んで、yeti crabと呼ばれている蟹が居ます。要は、毛ガニだね(笑)。
最初の種、Kiwa hirsutaが発見されたのが、2005年のこと、Easter Islandの側でした。
そして、Costa Rica沖で発見された第二の種、Kiwa puravidaに関する論文が、つい先日、発表されました。
何んと、このyeti crab、その毛の間にバクテリア(硫化水素やメタンをエネルギー源とする化学合成細菌)を繁殖させてそれを餌にする自給自足生活を営んで居るらしい、と云う一風変わった生態が明らかに。
動画も有りましたが、今一、何だか良く判らない(笑)。
多分、バクテりアの餌になる硫化水素やメタン・ガスが噴出している場所で、ハサミを振って、バクテリアに栄養源を供給している様子?
Fri, Dec 02
- 19:11 達磨猫 - Flog http://t.co/YIEYaSqs #twitbackr
- 17:40 子豚千匹焼け死ぬ 千葉の養豚場 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/bLEn3zNw
- 16:37 ポーランドじゃないですけど・・アメリカのオレゴン州、ポートランドですがな ☞ http://t.co/FqPpgvih RT @RocketNews24 ロケットニュース24 ポーランドで豆腐が爆発 http://t.co/nLGKvjoa [in reply to RocketNews24]
- 13:39 Check this video out -- A woman (Emma West) arrested after shouting racial abuse on tram - Londo... http://t.co/ZiVgKkoM via @youtube
- 05:11 @pentadou いや、labの皆さんに持ってったんです、って ^^; [in reply to pentadou]
- 00:16 危険罠 - Flog http://t.co/UUdRvvBM #twitbackr