と云っても、この蟋蟀は、どうやら、コオロギの一種の様ですね。
子供の頃、夏に良く(本当の)キリギリス採りをしたものです。齧られると痛いので、軍手を履いて(北海道では、手袋は履くんです・笑)、鳴き声を頼りに、草むらのなかを、ソロリ、ソロリと獲物を目指して、近づいて行きます。近くで鳴き声がするのに、緑の中に緑の個体が隠れているので、中々、見付からない(笑)。漸く、姿を見付けると、そこからは、コチラの気配を消し乍ら、手が届く迄距離を詰め、エイヤッとばかりに両手で、草毎、獲物を手の中に挟み込む。上手く捕えたら、挟み込んだまま、手を徐々に上に持ち上げ乍ら草を外し、獲物だけを手の中に。虫かごに入れて、スイカを餌に、家の中で、鳴き声を鑑賞。と、書くと、簡単に聞こえますが、良く逃げられましたわ。軍手を忘れて、齧られたことも数多く。
と、そんなことを憶い出しましたが、さっき、Wikiを見て驚きました。実は、キリギリスと云う種は、今や、存在しないのですね。昔は、北海道、沖縄以外に居る個体は、同一種Gampsocleis buergeriと看做されて、その和名がキリギリスだったそうですが、最近は、ニシキリギリス G. buergeriとヒガシキリギリス G. mikadoに細分。
北海道に居るハネナガキリギリス G. ussuriensisと沖縄のオキナワキリギリス G. ryukyuensisを合わせて、4種が日本で見られる種類の様です。
と云う訳で、子供の頃に採っていたのは、そもそも、(本当の)キリギリスでもなくて、ハネナガキリギリスだったのか(笑)。
Tue, Oct 18
- 21:09 チャーハンが喰いたいかも。
- 21:05 動き方 - Flog http://t.co/LKNHNELJ #twitbackr
- 20:54 『破れた鼓膜の周りをメスで少し傷つけることで幹細胞を刺激し、増殖を促す物質をしみこませたスポンジでふたをして、乾燥と感染を防ぐ糊のりを数滴落とすだけ』で鼓膜再生 : YOMIURI ONLINE http://t.co/VqLpcoLr via @yomiuri_online
- 20:43 腹減り
- 20:08 @Kazu_ZT 行ったことあるんだ、地獄・・ [in reply to Kazu_ZT]
- 19:07 @Kazu_ZT ぐぅぇっ、げほ、げほ、こ、こらぁ! [in reply to Kazu_ZT]
- 18:47 @Kazu_ZT でも、間違って、おやじを〆るのは、駄目ですよ。 [in reply to Kazu_ZT]
- 10:32 RT @mainichijpedit: 北海道で乗用車がヒグマに襲われました。車の一部が破損しましたが、けが人はなかったようです。 http://t.co/KsoBR7rF
- 02:41 RT @mainichijpedit: ヒグマの目撃情報が相次ぐ札幌市で、エゾジカの出没も目立っているそうです http://t.co/jDOLwqPQ ←写真を見ると、すごい街中ですよね…
- 01:14 魔法釘 - Flog http://t.co/lzWDL3yJ #twitbackr
- 00:35 魔法釘 - Flog http://t.co/SWr32TRE #twitbackr
- 00:02 RT @cnn_co_jp: クマやライオンなど48頭が脱走、住民は外出禁止 オハイオ州 http://t.co/0PSMJG8W