蚊活用 | Flog

Flog

Frogの研究者の息抜きblog

--- since 01-06-07 ---

既に古いネタですが、『蚊に細菌注射、デング熱ウイルスを封じ込め』と云うニュースcache)がありましたね。

ニュースを見た時の、第一印象が、あれぇ?前にも聞いたことがあるような・・・・

コレ(以下は、前エントリーを読んだ上で読んだ方が解り易いでせう)。


前回がScienceで、今回がNatureですから、何か違うんでしょう、と解説記事を斜め読みしてみたら、成る程、前回造ったボルバキア(Wolbachia)の変異株は、蚊(Aedes aegypti)そのものの寿命を縮めてしまうので、結局、変異バクテリアが野生の蚊の集団に拡散することは難しい、との結論になったようで、仕切り直し。

何のことはない、普通の(=宿主の寿命を縮めることのない)ボルバキアに感染したハエ(Drosophila)が、RNAウィルスに対して抵抗性を示すことからヒントを得、テング熱ウィルスもRNAウィルスなので、普通のボルバキアを蚊に感染させれば良いじゃん、と云うことで、前回と同様、先ず、ハエの培養細胞で、通常のボルバキアを2年に渡り継体培養し、蚊に感染性のあるものを選別ー2,451匹の蚊に注射し、安定的にボルバキアに感染している3系統が得られ、そのうちの1系統を更に野生型と交配することで、子孫にもボルバキアに感染が確認。そして、予想通り、此れ等の蚊はテング熱ウィルスに対する抵抗性を獲得していた、と云う話。ココで、話は終らず、更に、此れ等の蚊を試験的に野外(と云っても隔離された野外)に放し、野生集団の蚊にもボルバキアの感染が伝搬していることを確認。こうやって、テング熱ウィルスに抵抗性を示す蚊を増やすことに依って、予防出来る、と云う話、でしたか。

前回は、蚊を殺して仕舞おう、と云う発想でしたが、今回は、活かして使おう、と云う手法。

Fri, Aug 26


  • 19:04  墓穴を掘ったらしい・・。砂浜の落とし穴で夫婦死亡 石川県の海水浴場 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/qhi01K0

  • 18:47  RT @kikko007: 【拡散希望】 ( @kazukazu721 )さんへ、ドイツのテレビでこんなのバラしましたけど! 日本のマスコミは外圧がなければ何もできませんね!福島第一原発に潜入撮影 #genpatsu #原発 http://t.co/h0CNx9r

  • 17:48  「普通の」雨。この辺は、ハリケーンの勢力範囲外かな。

  • 17:45  遺伝子が知りたい(爆)『祖母シャーリーはこう言ったそうです。「この歯は、我が家の特徴なんだよ」なんとシャーリーも、産まれたとき、サマーと同じように歯が2本生えていたというのです。』 "@RocketNews24: 産まれた赤ちゃんには歯! http://t.co/uUh6LUf"

  • 17:10  また、緊張が高まるなぁ。ー アルカイダ作戦担当幹部を殺害 パキスタンで - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/1lhM6Ne

  • 16:02  さて、embryosをsamplingして、freezeするか。

  • 12:55  ちょっと嵐っぽくなって来た。

  • 10:13  空が曇ってるけど、特に異常なし。嵐の前の静けさか?午前10時過ぎ。 http://t.co/o2dUr6C via @mainichijpnews

  • 10:00  素晴らしい!破壊ダー星野に壊されぬ様頑張って! http://t.co/9Nkhbuo