上: st.25前後のembryosの通常の明視野像、真ん中: GFP像、下: RFP像。
いや、只、それだけっす。
遊びの実験で、ひとつの遺伝子で2種類のタンパク質を発現させる試みをGFP、RFPをモデルにやってみました。あっ、タイトルは one (gene) for two (proteins)と読んで下さい。期待してなかったんですが、アッサリ上手く行きました。Fusionタンパクにする必要もなく、lineage tracerをco-injectionする必要もない。ぅむ、これは、使える!って、使うアテは今のところなし(爆)。ま、未来への財産。
いや、只、それだけっす。
これと云ってネタがなかったんで(笑)。
Sun, Nov 14
- 21:38 RT @Yomiuri_Online: かみつきザル効果で意外な大幅増収!?http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101115-OYT1T00041.htm?from=tw
- 21:37 RT @naturejapan: 精神遅滞に関連するde novo(新生)変異の同定 (Nature Genetics): NPG Nature Asia-Pacific http://nature.asia/at5tBj
- 21:25 RT @mainichijpnews: フィギュア:16歳村上が初優勝、SP2位から逆転 http://bit.ly/cvyzWV
- 21:12 Ovenから甘い匂いが・・。サツマイモを放り込んでおいたんだった。忘れてた(笑)。
- 17:37 RT @asahi: 42億円賠償請求の相手と60億円の仮契約 愛知県 http://t.asahi.com/p9c