講書始
(cache
)の儀が行われたそうで。
15分 x 3題で、今年は、
「後漢、六朝時代における中国人の仏教受容」 by 吉川忠夫 京大名誉教授、
「日本企業の人本主義システム」by 伊丹敬之 一橋大名誉教授、
「光に応答する分子」 by 入江正浩 九州大名誉教授、
だそうで、これは、まさか、パワーポイントは使わないでしょうし、講義する側は話す言葉だけが、逆に云えば聴講する側は耳からの情報だけが頼りの講義と云うのは、講義をする側も(理解させるのは)、聴く側も(理解するのは)、可成り大変そうですなぁ。
良く分からないのが、皇族以外にもゲストの傍聴者が居るようで、まぁ、文字通り、儀式な訳ですね。
興味がある話なら未だしも、そうじゃない話題の時は、苦痛以外の何ものでもなぃと思いますが、まぁ、どうせ私には一生関係のない話なので、余計な心配は無用ですか。
もし、私が、心配するとしたら、寧ろ、こちら
のニュース(元ネタはコチラ
[cache
])ですね(笑)。
ちょっとは、掃除しよっと。
今日の世の中:
朝青龍出場決定、休場届提出せず;「飛騨牛」元祖のクローン牛誕生…冷凍保存の精巣で;日本人の遺伝情報、3年がかりで解読へ…産総研が計画;大阪・茨木
で2人組タクシー強盗、刃物で脅し1万円奪う;自民執行部、党内「造反」に神経とがらす…定額給付金巡り;農水省:農山漁村に人材派遣 失業者受け皿に
も;ガザ停戦要求決議を採択へ=米欧とアラブが合意-安保理;日経平均が反発、前日の大幅下落の反動も;NY原油、3日連続で下落 ダウは小幅安。
今日の瞬間最低体脂肪率: 24%
今日の万歩計: 7,448