こおり | Flog

Flog

Frogの研究者の息抜きblog

--- since 01-06-07 ---

フリーザーの中に製氷皿を置くスペースがないんで、普段、氷を作ってないんですが、こう暑いとね、ってんで、ちょくちょく、ペットボトル(500ml)の中身を1/3から1/2だけ残して、それをフリーザーの中で、ボトルの口の方をちょっと高くして斜めに寝かせて、凍らせておきます。これを常備しておいて、そこに飲み物を注ぎ込んで、いやぁ、冷たくて美味しい!コップも要らないしね。

或いは、空のペットボトルに麦茶を入れて凍らせておいて、labに持って行って、そのまま室温に放置。午後には、冷たい麦茶で一服。



ところで、さっき、『ためしてガッテン』を観ました。ほぉ~。日本では7/9に放送 されたものです(cache )。

一旦、沸騰させた水を使えば、余分なガス成分が抜けているので透明な氷を作れる(と云う様なことは、不思議なことに、番組では全然触れられていませんでしたが)のは知っていますが、何と、お湯を冷まさずとも、そのままフリーザーで凍らせた方が、室温の水よりも早く凍ると云う不思議な現象が有るなんて、知りませんでした。

ムペンパ効果 と云うらしいです。まだ、その謎は、溶けて、もとぃ、解けていないとか。

どれ、やってみようっと。

先ず、いつもより少なめにペットボトル1/4ほどの水を入れてコントロール。お湯を沸かして、空のペットボトルに同じ量の沸騰水を、そっ注ぎ、ぃい、あれっ?、ぐぁ~あ~あ”~っ、ぺッ、ペットボトル、グニャグニャに大変形。水の量が分かりません

実験としては大失敗。

因に、両方の水とも、まだ、凍ってません(一時間経過)。

追記:更に30分以上経過したら、室温の水は凍り始めましたが、沸騰水の方は全然。変形しているとは云え、或る程度、量の予測はつきます。結局、それ程の差はないか、沸騰水の方が寧ろ少ないくらいでしょう。只、決定的な違いとして、室温から始めた水は、元々のペットボトルの水で、沸騰させたのは水道水を飲料用に濾過した水なので、まぁ、サイエンスとしては、両者を比較するのは、端から論外、大失格。

今日
の世の中: iPhone 3G発売、2万3040円写真つき記事;陛下、タヌキの「ためフン」研究論文を発表;陛下、タヌキの「ためフン」研究論文を発表;「切り落としてやりたい」…ジャクソン師、番組で失言;ニュートリノ研究でノーベル賞候補、戸塚洋二氏が死去;乗客荷物が毎日900個紛失 英ヒースロー新ターミナル;上半期の刑法犯、6年連続減=窃盗は20年間で最少-通り魔は5件・警察庁;イランが再びミサイル実験 米国、イスラエルの攻撃けん制、米政府、イランのミサイル発射能力に疑問呈す


今日の瞬間最低体脂肪率: 22%
今日の万歩計: n/a
(6,429