相撲式 | Flog

Flog

Frogの研究者の息抜きblog

--- since 01-06-07 ---

5号館のつぶやき さんのエントリーで、中国では教授の降格も有りとか、の話題。

実際の仕組みの詳細は分からないのだが、若しかすると、コレは、私が予てから提唱している(けど何の影響力もないし、誰にも伝わっていない)『相撲方式』に近い物ではないか?

(何の影響力もない)私が提唱する相撲方式、それは、(日本の)大学の人事をちゃんと明確なルールに法って昇進、降格させると云うもの。もちろん、講座制 ではなく、研究室制。この場合、ルールを作るのが一番難しいところ。何をどう評価して客観的に明確にスコア化するか。相撲なら、横綱になるには大関で二場 所連続優勝(か準ずる成績)とか明確に出来るが、研究、教育の場では、そう簡単ではない。研究分野が違えば、論文の発表数ひとつとっても単純比較出来ない 訳だし。

で、もし、ルール化出来たなら、それに応じて、どんどん昇進すれば良いのである。その結果、全員が教授になっても構わない訳だ。そもそも、教授、准教授、 講師、助教、助手、それぞれ何人などと定員があるから実力が有っても昇進出来ないひととかが出て来る訳だ。そして、ココが肝心なのだが、相撲では、例え ば、大関になって2場所連続で負け越すと、下の地位へ陥落である。同様に、大学で云えば、准教授で一定の成果が出なければ、講師に戻って貰いましょう。相 撲では、横綱は陥落しない。その代わり、もし、負け越せば、即引退に繋がる訳だ。同様に成果が出せなくなった教授は、辞めて貰うか、それではアンマリだか ら(相撲では、引退した関取は親方になる道があるが、教授はその先がない訳だから、即、辞めろと云うシステムは無理だろう)、せめて、降格か、或いは、研 究は諦めて貰って、教育専門教授になるか、大学運営教授になって貰う。

どう?

私?未だ、幕下以下です。とほほ。


の 世の中: 米女子ゴルフ:韓国新人の閔が首位 ウィーは最下位、桑田電撃メジャー昇格、東京23区、多摩北部に大雨洪水警報、新人ハミルトンが初PP、F1カナダ GP公式予選、ビクター、110型テレビ販売、想定価格640万円、教師の矢、生徒の頭に刺さり大けが…都立井草高、児童ポルノ:米が日本に罰則強化要 求、「単純所持も犯罪」。

今日の瞬間最低体脂肪率: 22%