こんにちは、あかつきです。
前回、グラフィカルなデザインが特徴のスケジュール管理アプリ「miCal」の概要編で、グラフィカルなユーザーインターフェイスと簡単な使い勝手を紹介しました。
今回は、その前段となる設定方法について紹介していきます。
miCal - missing Calendar 4.9.2(¥170)
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: entwicklungsschmiede UG & Co KG - entwicklungsschmiede UG (haftungsbeschraenkt) & Co. KG(サイズ: 12.4 MB)
全てのバージョンの評価: (126件の評価)
スケジュール管理アプリ「miCal」の設定方法
「miCal」を立ち上げた後、画面下部の左下のアイコンをクリックすることで設定画面が立ち上がります。
上から順番に説明していきます。
「miCal」の操作方法で困った時に立ち上げるヘルプ。
直感的に操作できるアプリになるので、あまりヘルプを使う機会はない上、英語で記載されているので、英語が苦手な方には使うことがない機能となります。
「miCal」で同期させるカレンダーアプリを選択することができます。
こちらの画面で同期させるカレンダーアプリの選択、各カレンダーアプリのラベルの色も選択することができるので、お好みの色に変更して下さい。
Facebookと連携させる際には、誕生日まで連携させると毎週誕生日でスケジュールが一杯になる可能性があるので、この辺りはスケジュールに入れるのか、別で確認するのかの判断が必要になりますね。
「miCal」で表示させている天気予報を確認することができます。
今日を起点にして3日後まで咲きの天気予報を表示させることができ、日の出と日の入、湿度、降水確率まで表示されます。
朝の忙しい時などは、さっとこの天気予報で概要をつかんむという使い方も簡単にできます。
設定は次回説明するので、次は誕生日。
誕生日では、先ほど設定したスケジュールアプリや自分の連絡先に入っている方の誕生日の管理をすることができます。
個別で追加していく際、画面下にある誕生日未登録から登録したい方を選択して保存をすると、誕生日登録済みという一覧に表示されます。
ここで登録した方をクリックすると右側に時計アイコンが付き、後で説明する設定画面で操作した時間に通知が来るという仕組みです。
使い方によってはかなり便利な機能なのですが、現状一度登録すると削除するボタンがないようなのでご注意ください。
設定はまだまだありますので、次回残りの設定について紹介していきます。
まとめ
設定自体、あまり難しい操作はないようなので、簡単にスケジュール管理を始めることができるのが、このアプリの最大のメリットになりそうです。
後で説明する設定を行い、日々のスケジュール管理はこちらのアプリで統一されるとかなり業務効率向上に役に立ちますよ。
miCal - missing Calendar 4.9.2(¥170)
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: entwicklungsschmiede UG & Co KG - entwicklungsschmiede UG (haftungsbeschraenkt) & Co. KG(サイズ: 12.4 MB)
全てのバージョンの評価: (126件の評価)