グラフィカルなデザインのスケジュール管理アプリ「miCal」 〜概要編〜 | あかつきのブログ

あかつきのブログ

東京都内を中心にIT業界でデジタルマーケティング関連のセールスをしているあかつきです。Webマーケティング関連のセールス活動で培った知識・ノウハウや趣味の延長で手に入れた情報を基に、より実践的で有益な情報を発信していきますので気軽に見ていってくださいね♪

グラフィカルなデザインが特徴のスケジュール管理アプリ「miCal」


こんにちは、あかつきです。


今回は、前回簡単にご紹介した絶対おすすめしたいグラフィカルなデザインが特徴のスケジュール管理アプリ「miCal」の概要編をお届けします。


なかなか、文章だけでメッセージを伝えるのが難しいので、デザインがグラフィカルかどうかがわかるように画像をたくさん掲載して行きます。


miCal - missing Calendar 4.9.2(¥170)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: entwicklungsschmiede UG & Co KG - entwicklungsschmiede UG (haftungsbeschraenkt) & Co. KG(サイズ: 12.4 MB)
全てのバージョンの評価: (126件の評価)
 


「miCal」の画面は本当にグラフィカルなのか?


ということで、主に使用する画面のキャプチャを掲載してみました。


「miCal」の起動


「miCal」を立ち上げると、このような画面が立ち上がり起動します。


「miCal」のトップページ


前回ご紹介したトップページです。


画面上部に必要最低限の情報がコンパクトにまとまっており、画面中央から下部へかけて予定が記載されて行きます。


「miCal」の一日表示


一日表示をさせた時の画面になります。


先ほどのトップページとは異なり、時間軸に対して予定が記載されるようになっています。


一目でどんなスケジュールがあるか確認することができますね。


「miCal」の週表示


週表示をさせた時の画面になります。


一週間の予定をまとめて確認したい時にはこちらの画面で確認するという使い方になります。


日曜日は色分けしているので、コンパクトにまとまっているように見えます。


「miCal」の月表示


月表示させた時の画面になります。


全体俯瞰していただく際に使う画面になりますが、やはり月表示まで拡大すると予定がかなり小さく表示されてしまうので、使用頻度は下がってくるでしょう。


「miCal」の年表示


年表示させた時の画面になります。


予定があるのは日付の下に●が付いていますが、全体を眺めるという使い方でしょう。


「miCal」の設定画面


最後は設定画面の表示です。


次回はこの設定画面について解説して行きます。


まとめ


ざっと見ていただくと分かると思いますが、かなりデザインに力を注いでいるアプリであることがよくわかります。


予定は確実に何の予定がいつあるのかということをすぐに確認できることが必須ですが、いかに使うことを定着させるかというのも課題になります。


このアプリは、こういった日々使ってもらいやすいように使いやすいデザインで仕上げているのが秀美といえます。


miCal - missing Calendar 4.9.2(¥170)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: entwicklungsschmiede UG & Co KG - entwicklungsschmiede UG (haftungsbeschraenkt) & Co. KG(サイズ: 12.4 MB)
全てのバージョンの評価: (126件の評価)