他人の書いた全頭分析なんて(真面目に)読むべきではない | バッタの一口馬主データ分析室

バッタの一口馬主データ分析室

私を楽しむ。それが競馬。

 

  全頭分析完成しました

 無事、シルク2024年度募集馬全頭分析を書き終えました。

 もう予約投稿は済んでいるので、予定どおり、月曜日に61番~70番、火曜日に71番~83番がアップされます。

 

 

 ところで、私は、他人の書いたシルクの分析なんて真に受けるべきではないと思います。(突然の話題転換)

 それはもちろん、私の書いた記事も含めてです。

 

  こいつは何を言い出すんだ?

 一口馬主の一番の楽しみは、自分で馬を選ぶことにあります。

 カタログ見たり、動画見たり、お母さんについて調べたり、そんなこんなで頭を悩ませて、日々一生懸命働いて稼いだお金をどいつにぶちこむのか決める。

 そこに楽しみがあるわけです。

 

 正直、儲けたいなら絶対株やった方がいいですし、まだ馬券の方がましです。

 一口馬主を儲かるからやってるなんてやつは、一人もいないんですよ(断言)

 

 であれば、他人の評価なんかに振り回されるのは損ってもんです。

 他人の評価は他人の評価です。

 自分のファーストインプレッションを大切にすべきです。

 

 もちろん、他人の評価に「振り回される」のではなく、「参考にする」のはとても良い楽しみ方だと思います。

 私もこの時期は色々な人が書いているシルク募集馬の分析を読みに行きますし、すべて楽しく読んでいます。

 自分にない視点を吸収して、自分の中での評価を修正したりもします。

 そうやって微調整しつつ、最終的な「自分の評価」を作っています。

 

 でも、自分の良いと思った馬が、他の人がだめだと言っていたからと言って、自分の見方をひっくりかえしたりするのは、それはつまらないと思うんですよね。

 その人が、どの点を取り上げてだめだと言っているのかを知って、それを自分の中で採用できるのか、できないのかよく吟味して、「自分の評価」に落とし込めばいいだけです。

 私は、一応、その点を意識して、E評価にする馬はどの点が気に入らないということをなるべくはっきり書くようにしています。そうすれば、私が気に入らないと言った部分について、反対意見を形成するかどうかの機会を提供できるからです。

 

 有名なブロガーがどういってるとか、〇〇に出資してる人がどういってるとか、誰が言ってるかではなく、何を言っているか、それについて自分はどう思うのかというのを考えた方が一口馬主ライフは楽しくなると思います。

 

 

  やめろ、、いくら説得力を持たせるためとはいえ、アレを出すな…

 わかりましたよ。。。

 

 本当は出したくないですけど出しますよ。。。

 

 ほら、見てくださいよ。一昨年の高評価馬を。ひどいでしょ??

 もちろん、私は私なりに研究して、精度は上げる努力はしているので2年間で精度は上がったと思っていますし!

 一昨年は下振れだと思ってますし!!

 そもそも一昨年はシルク自体がひどい成績の年だったし!!!

 一応アマンテビアンコはB+だし!!!!

 モルジアナの21をすごく良いって言ってたの私だけじゃないし!!!!!

 あと、えーーと、うーーんとー、難しかったんだもん!!!!!(言い訳ばっかし)

 

 

 ほらね。

 まあ、なんかそれっぽいこと記事の中で言ってますけど、そんなもんなんですよ。

 

 だから、私がE評価にしていても何も気にする必要はありません。

 

 私は、私の記事で、何か一つでも読者の人が知らなかったことを提供できて、読者の人の判断材料が増えて楽しい一口馬主ライフに貢献できれば、それで私の自己肯定感が上がってハッピーなんですよ。

 

 決して、読者の人が良いと思った馬を、私ごときがE評価にしたから他に変えようなんてことはしてほしくないんです。

 

 

 私を楽しむ(それが競馬)

 JRAで一番好きなキャッチコピーです。

 

 

 ということで、なんか適当にそれっぽいこと書いとるわ、ぐらいのかるーい気持ちで引き続きバッタのシルク募集馬全頭評価をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

 順位予想もがんばります。