死ぬまでに絶対行きたいところ① | 水景のある暮らし

水景のある暮らし

アクアリウム関連の話題を中心にG1レースを軸に競馬の予想
それ以外に気になったことを書き連ねていきます。

秘境ギアナ高地をゆく|西遊旅行の添乗員同行ツアー(145号)

 

 

 

ギアナ高地

 

 

”死ぬまでに絶対行きたいところ”

 

皆さん...どこですか?

 

ワタクシ、海外の都市や遺跡、歴史的建物とか...

余りというか、ほとんど興味ありません

海外旅行も全く興味ありません

 

だってねぇ...高いお金払って、”いやな思い”したくないものね

国内の温泉宿にでも泊まってゆっくりしたいざんす

 

ただ...そんなワタクシでも今のところ2か所だけ

 

”死ぬまでに行って見たいところ”

 

...があります

 

そのひとつが

 

ギアナ高地

 

南米ブラジル、ベネゼエラ、コロンビアに跨る広大な高山性台地

それが”ギアナ高地”

 

高いところで2500mくらいある

 

太平洋から吹く貿易風によって、雲が制限なく発生して常時雨が降る

1時間晴れて2時以上雨が降る...

 

そんなのが日常の地域

 

だから、元は広大な高山性台地だった場所が数億年の時を経て雨風に侵食されて、広大な大地が所々削られて”テーブルマウンテン”っていう独特な地形を生み出している

 

”マウンテン”と言っても、元は台地

だから、マウンテンの頂上はフラット

フラットと言っても、侵食されて凸凹

 

人が住み入れる場所はない

ただ、数億年という”時”が隔絶された”テーブルマウンテン”なので、テーブルマウンテン毎に動植物が独自の進化を遂げている摩訶不思議な場所
 

ギアナ高地に降り注ぐ雨はやがてそこかしこの崖から滝となって地上に降り注ぐ

 

世界一の高低差(1000m)がある”エンジェルフォール”

大量の水が流れ落ちるもあまりの高低差のため、霧散して滝つぼがない

 

滝として地上に降り注いだ雨水は、やがてアマゾン流域の川となっていく

川の水は”茶色”に濁っている

”ブラックウォーター”と呼ばれる水

 

アマゾン地域の植物には、”タンニン”という成分を豊富に含んでいるため、そのタンニンの色らしい

 

そして、アマゾンの流域の...

テトラなお魚のふる里

 

オリノコ川

ネグロ川

 

といった川へと流れていく

 

うんちくが長くなりましたが、下の映像...

迫力半端ない

 

何回も出てくる”エンジェルフォール”の頂上から地上へ駆け降りる映像は、”ド迫力”そのもの

酔いやすい方は”要注意”です

 

それでも、あまりの迫力映像に...

1時間があっという間に経過してました

自然造形美って、ほんと凄すぎる!