昨日の記事、1つ訂正があるわ。
母ちゃん以外夜型って言ったけど、今日話してみたら母ちゃんも昔は夜型だったらしい。
じゃあ一家全員が夜型人間じゃん|゚Д゚)))
まあ母ちゃんは朝型生活にもなれる程度らしいけど。もしかしたら母ちゃんは加齢で朝型に移行したタイプかもしれない。
なんか、母ちゃんは気をつけて朝型生活をするようにしたらしいよ。それで努力すれば朝方になれたから、逆に努力しても朝型になれないその他家族のことが理解できないのかもしれない。
どうやら夜型にも程度があるらしくて、ちょっと頑張れば朝型生活も送れるタイプもいるんだとか。俺みたいな「午後4時からが本番」タイプはかなり極度の夜型らしいぞ。
まあ、理解されないかもなこれは。努力すればできるじゃんって思われそう。
努力してもできない人がいるんですよ、それは遺伝子で決められてるので努力は関係ないですよって、もっと広まったらいいな。
いや、広めていくのが我らの役割だ( *˙ω˙*)و グッ!
まあ、きっと俺たちの代では無理だろうけど。これから先生まれてくる子供たちのために!!( *˙ω˙*)و グッ!
……………いや俺たちのことも救ってくれ_(:3」 ∠ )_
今日の部屋んぽ。
やさしいゼリーだから食べないかなと思ってたら、食べたわ。
いずもちゃんは食べるかな?と差し出したら、食べました。
ふたりともゼリー食べる量が少なかったので、フィッシュスティックもあげました。
くらまくんはフィッシュスティックをのんびり食べてます。
赤ちゃんのおしり、よくよく見ると総排泄腔からなんか出てます。もしかしてこれ、生殖器かな?だとしたらこの子はオスなんじゃないかな。
もし、もしですよ、このモザイクの子が男の子なんだとしたら、俺の予言は完全的中ですよ!?いいですか皆さん覚えといてくださいよぉぉ!!!
健やかに眠るくらまくん。
まあ可愛らしい寝顔ですこと。健やかですねぇ〜
本日のメニューは、やさしいゼリーヤギミルク入り混ぜ。
ふたりとも無反応でした。まあそんな感じよね。
ブリーダーゲーム……またグルグル考えてたけど。
人型でやると面倒くさいことになりそうだから、竜型にしとこかな。
竜なぁ。まあ人間がブリーダーやるとしたら、ちっこい竜しか無理だよな。
まあ金を稼いでいくと大型にも手を出せるようになるとか夢のある話もあっていいとは思うが、俺はデカくてかっこいい系のドラゴンはあまり描けないのでな。どちらかというとちっこくて可愛い系の方が得意だ。
それに、ペットとして販売するならやはり小型の方がいいと思うぞ。そんな、ドラゴンのでっかいやつなんて、そもそも一般家庭で飼えないしな。
リアリティを考えたら、やはり小型がせいぜいってとこかな。
あ、でも今晩は早く寝ないと。明日美容院だから。
今日はねー、徹夜しちゃったのよ。だから眠いや。早く寝よ。
でもちょいと竜型について考えを巡らせたい。
風呂に入りながら交配についてあれこれ考えてたわ。俺がやってみたいのは、ポケモンのタマゴ技みたいなやつなんだけど。
AからDに遺伝子を直接移せないけど、A→B、B→C、C→Dと移していけばAの遺伝子をDに移せるってやつ。
ややこしいけどな。難しいけどな。でも、それぐらい難しい方がブリーダーっぽくてよくね?
つまり、ポケモンで言うタマゴグループみたいな考え方が必要なわけだな。でもそれを俺1人で考え出すのも大変だなぁ。
まあ考えたくない人のために、高い金払えばアイテム使ってA→Dでもできますよってしてもいいけどな。でもAとDは近縁種ではないわけだから、ペナルティは大きい。
生物って、完全に異なる種で交配すると、生まれてくる子は生殖能力を持たないんだよな。有名なのはライオンのオスとトラのメスから生まれるライガーだな。
だから、A→Dで直接交配させると、生殖能力のない個体しか生まれないと。だから1代限りになるのでブリーダーとしてそのやり方は良くないねって感じ。A→B、B→C、C→Dでやれば、生殖能力もきちんとあるAの遺伝子を持ったDを作れるってわけ。
これもまあ、更に言うとAの遺伝子は潜性だから2つ揃わないと発現しないので、Aの遺伝子をDで発現させるためにはオスメス共にAの遺伝子を持ったDを作ることが必要……と。
ね、ブリーダーっぽいでしょ。
だから高い金払ってアイテム使うと、A→Dでも生殖能力のあるDを作ることができるようにすれば、一応逃げ道にはなるかなと。
ただしそんな上手いことは行かないと思うので、アイテム使っても生殖能力ある個体の生まれる確率を100%にはできないようにしないとな。まあ、せいぜい70%ってとこか。博打が好きならどうぞってやつだな。
70%って、当たりそうで当たらない時はすごいからな。ポケモンやってると体感してる人は多いだろうが。
どうかな。そういうゲーム。あの、ついでにメンデルの法則も学べて、いいですよ。
今1番頭を悩ませてるのは、性染色体遺伝をやるかどうかだな。メンデルの法則が更に難しくなるぞ。
まあ上級者向けというか、やりたい人はやればいいぐらいにすればいいと思うけどな。
性染色体遺伝ってフクモモのブリーダーやってるだけじゃ分からないんだぜ。これは鳥さんのブリーダーやらないとなかなか身につかない。
鳥さんは割と性染色体遺伝が多くてな。鳥さんの中では比較的分かりやすい文鳥さんでもあるからな。
ちなみに性染色体遺伝を上手いこと使えば、毛色によってオスメスが判別できるんだよな。この組み合わせで生まれた子がこの毛色なら、この子はオス/メスだってすぐ分かる。
どうする?ドラゴンって多分見た目じゃオスメス分かりにくいと思うけど。性染色体遺伝を使いこなせば分かるようになるよ。
もしくは、ここは競馬ゲームのように相馬眼を極めていけばオスメスの判別つくようになるってのもありだよな。初心者のうちは5000円ぐらい払って雌雄鑑別を依頼するとかな。
まあ、そこら辺もどうするかだ。ポケモンは生まれた瞬間にオスかメスか分かるようになってるが、ブリーダーゲームではそうもいかないぞ?って感じにするか。
鳥さんのブリーダーやるとな、雌雄鑑別ってけっこう難しいんだよな。鳥さんってオスメスで見た目ほぼ変わらないから。それも手練になると見分けられる人いたりするけど、その領域に達するには相当たくさんの鳥を見ないとな。
てわけで、習熟度的なやつよ。相馬眼…と言うと馬になっちゃうから^^;
こういうの、なんて言えばいいんだろうな。見極める目だろ。審美眼?いやー違うな。
相馬眼の類語って何だろうってとりあえず「相馬眼」で調べたら「相馬眼科」が出てきた笑
もう普通に雌雄鑑別力、でいいかな。まあそこに今こだわっても意味ねぇけど。鑑別力、でいいかな。
鑑別力のレベルが上がっていくと、出生時にすぐオスメスが分かるようになると。最初の方は「♂かな?」みたいな曖昧な表示で、鑑別力が上がっていくと「♂」という表示に変わると。
最初の方は50%の確率で普通に間違った表示もされると。レベルが上がっていくごとに確率が上がっていって、最終的に100%になると外注しなくても見極められるようになると。
ただし、道のりは長いぞう。あと多分だけど、Aという種類については言えるだろうけど、他のBとかCの種類ではまた1から磨かないとな。
あー、でも、少々親切にしておいてあげよう。たとえば雌雄鑑別を外注すると1匹5000円だけど一斉に複数見せると1匹3500円になるとか、そのうちご贔屓にしてもらってる割引みたいなんが出て2500円になるとか。
Aの種類の鑑別力が100%になってると、BとかCの種類でも応用できるようになって、100%まで到達するのが早くなるとか。
あ、いや、だから、もう寝ないと今日は。早く寝よ。
何を考えているんだ俺は。頭動かしてないで今日はもう寝よう。
つまらん話でごめんな。気合い入れて美容院行くぜ。
ではな、いずくらは今日も元気であったぞ。また明日お会いしよう。