様子を伺うふたり。

この後回し車でカラカラ遊ぶ音が聞こえてきました。
今日の部屋んぽ。
いずもちゃんがお喜ビーフくわえて逃げていって取り残されたくらまくん。
置いていかれた顔です。
ていうか、はよ食べなさい。遅すぎですよ。
丸まってくらま団子のできあがり。足突っ張ってます。
本日のメニューは1周したので煮干し。アメリカ産ペレット「ハッピーグライダー」はハニー&ネクター味です。
まずくらまくんが煮干しの頭だけとっていきました。続いていずもちゃんが出てきたのでいずもちゃん用の1尾を渡したら、煮干しの頭が取れてポロッと落ちてしまいました。がたまたま手でキャッチできたので、無事渡しました。
煮干しは意外と根強い人気あるんですよね。美味しいんですねぇ。
あのーーー、大変申し訳ないのですが。
楽しみにしてくださってた皆様、あのー、大変申し訳ありません。
ポケモンブラックの実況動画、ちょっと暫くお待ちください(;˘ω˘)スッ…スヤァ…
大変申し訳ないことにおいちゃんの興味がちょっと今逸れてしまっていて、ブリーダーゲームの架空生物を考える方で頭いっぱいになっちゃってるんですね。なのでしばらくお待ちください。
つい……架空生物考えるの楽しくなってしまって……
まあほら、ポケモンにも通じるところはあってですね。自分の考えたポケモンを創り出すようなもんなんですよ。
自作ポケモン作るのに似てる感じでしてね。
自作ポケモンなら「種族値はどうのタイプはどうの技はどうの…」と考えるところ、ブリーダーゲームなので「毛色のバリエーションはこれとこれとこれで、これが優性遺伝でこれが劣性遺伝で…」と考えるのが楽しくてですね。
昨夜寝る前にPC触って2時間で2匹作ってしまいました。メモには他にも3匹できてます。
ちょっと、楽しくなってしまいましてね。まあ今回のブリーダーゲームは「雑種」がモチーフなので、何と何を掛け合わせたこんなやつってのをバリエーション考えてたんですよ。以下「」内がメモの内容です。
掛け合わせるのが
「鳥(猛禽、小鳥)魚(硬骨、軟骨)蛇蝶鼠鹿猫蝙蝠(昆虫、血吸)猿
×鳥魚蛇鹿竜」
になってまして。上12種の食性を基本として、ポケモンで言うタマゴグループみたいなのが下5種です。それによって姿が色々変わるというやつで。
「腐食(猛禽)、種子食(小鳥)、濾過摂食(硬骨)、魚食(軟骨)、鳥獣食(蛇)、花蜜食(蝶)、雑食(鼠猫)、葉食(鹿)、虫食(蝙蝠)、果実食(猿)、血吸(竜限定)」
食性によって変化するってのは、幼少期にどの食性をどれだけ食べさせたかで成体を分岐させようと思ってまして。たとえば猫にしたかったら「葉食用ペレットと鳥獣食用ペレットをたくさん混ぜて肉食性強めの雑食メニューにする」みたいな感じ。どの食性のペレットも等分混ぜたら雑食になって鼠に成長する、みたいな。
「サイズ:ネズミ程度、ネコ程度、ウマ程度」
サイズはもう分かりやすくこのくらい!程度にしときました。とりあえず大まかに3種類に分類できるようにしとこうと思って。
詳しい体長や体重は種ごとにかなり細かく分かれるし個体差も大きいので、一概には言いにくいのでね。それは今後作り込みます。
同じ体長でも種類によって空を飛ぶために体重軽くしていたり、なんてのもありますからね。
「昼行性、夜行性、薄明薄暮性」
その種類がいつ行動するのかもとりあえず決めとこうと思いまして。たとえば昨日作ってたやつは夜行性なので目が大きく作ってあるんですよね。
「陸生、水生、樹上性、半水棲」
これも重要ですよね。暮らし方がだいたい分かれるので、それによって用意するケージのサイズや形も決まりますからね。
と、昨日ここら辺をめちゃくちゃ書いてました。
で、作り出した種類の名前なんですが、今のところ全く思い浮かばないので「猛禽竜」とか「小鳥鳥」とか、掛け合わせたものの名前をそのまま入れてます。
だから軟骨魚とか蛇蛇とか鹿鹿とかができます笑
だってー名前って苦手なんですもん。特に種名をつけるのって苦手で。
名前って、ヒトが区別するためにつけるただの記号じゃないですか。だから苦手なんです。
俺って動物めちゃくちゃ詳しいけど、見ただけで名前が分かるってのはありませんよ。見ただけで「この子はこういうとこに住んでてこれを食べて移動手段はこれで…」って説明はできますが、名前は覚えてません。
名前って苦手なんですよね〜。誰か知らん人が勝手につけた記号じゃないですかぁ。だから興味ないんです。
どうしましょうね……小鳥鳥ですよ。名前のセンスなさすぎでしょ笑
でもまー面白いし、いいかなと。もう俺からはこれ以上のアイデアは出ません!以上!
あー描かないと。小鳥鳥の毛色バリエーション作らなきゃ。
せいらんちゃんをたっぷり観察したおかげで、鳥の羽がかなり描けるようになりましたよ。やはり間近で本物を観察するのって大事ですね。
鳥飼いたい…(›´ω`‹ )
あのー、さっきちょっと思いついたんですが。
薬に頼らない治療を頑張って「融解です」って言ってもらえたら、鳥飼ってもいいかなーって。治ったらもういいでしょ?
正直その、鳥という生き物を美術解剖学的に間近で観察したいって欲求がありまして。美術解剖学的に知りたいんですよ鳥の体を。
そういう意味もあって……実は密かな夢が「動物コンプリート」なんですよねぇ。
今我が家には哺乳類がいるじゃないですか。フクモモ。鳥類も飼いたいと言ってるじゃないですか。
美術解剖学的に言えば、爬虫類も両生類も魚類も昆虫類も飼いたい、ということです。
間近で本物を観察したい。美術的にだけじゃなく、生態観察もしたい。動物行動学を学びたい。
おいらんに生来備わっている本能なのですよ。俺はこの本能を抑えることができないッ……!!
てわけです。どうしましょうか。
あのー、とりあえず飼いやすい鳥さんを飼ってみるというのはどうでしょうか。オカメさんはオカメパニックとかがあって初心者には大変でしたからね。
飼いやすい……調べてみたら「セキセイインコ、文鳥、コザクラインコ、オカメインコ、ヨウム」どれも飼いたいじゃないかッッ!!!(溢れる鳥愛)
コザクラさんお迎えしてぇ……(›´ω`‹ )
コザクラさぁん……お迎えしたいよおぉ……
ダメかなぁ……母ちゃんに聞いてみ
うっ……ダメって言われる未来が目に浮かぶ……
そ、そそそれでも俺は、聞きたいっ!!聞かずにはいられなーいっ!!!
かあちゃーんコザクラさんお迎えしたいでぇーす!!!(母ちゃん風呂入ってる)
くっ……俺は、動物を観察したいんだ!!
観察せずにはいられないッ!!
あ、あのー別に、研究対象として見ていて愛してないとか、そんなことはないですよ?
オカメさん逃がしちゃったー残念、じゃあ次の鳥をお迎えしよう、と言ってるわけでもないんですよ?
今もせいらんちゃんを思い出さない日はありません。今日もせいらんちゃんの最期の姿を見た草むらの辺りを通ったので思いを馳せてました。
思い出さない日はありませんよ。ていうか、だから寂しいって気持ちもあるんです。
次は逃がさないよう頑張るから、また挑戦させてほしい……と、いう気持ちもあるのですよ。
せいらんちゃんのことは絶対に忘れません。忘れないためにオリキャラに晴嵐とつけたのです。
せいらんちゃんと同じように、いや、もうそれ以上の愛情を、次の子に注ぎたいのです。
愛情が有り余ってるんだよー!!!
と、いうのも理由のひとつ。
このままでは愛情過多で俺が潰れそうです。
もしくはクリーム文鳥……(・¬・)ジュル
母ちゃんに言ってみよ。
母ちゃんは「オカメさん繊細すぎてあんたの部屋に入りにくい」って言ってたので、一旦オカメさんはやめといて、部屋に出入りがあっても動じない子をお迎えしよう。
コザクラさんと文鳥では動じないレベルはどっちが高いだろうか?部屋の扉を開けて出入りしたり、収納から物出して音立てても平気な子。
ぶんちょさんはキャルルル怒りそうだなぁと思った。
コザクラさんはどうだろうか。部屋の出入りや物出す音に動じないだろうか。
やはりコザクラさんしかないだろう(›´ω`‹ )
いやでも、コザクラさんを最初にお迎えしてしまうのは、多頭飼育になった時に大丈夫だろうか……という心配が。
コザクラさんは愛情が特に深いから、「大好きな飼い主が浮気した!許さん!」みたいな感じになるんじゃないかと思って。
それより順番を逆にして、既に多頭飼育している状態でお迎えして多頭飼育状態に慣れてもらった方がいいのでは?と思うのだな。
そう考えると……やはりぶんちょさんか。ぶんちょなのか。
クリーム文鳥お迎えしてしまうか!?
あ、勿論、母ちゃんとお医者さんにOKもらってからだけど。融解まで頑張ってからの話だけど。
ちなみにぶんちょさんはクリームと白をお迎えしたいと考えているぞ。どちらも可愛すぎて。
てか本当はシルバー文鳥もお迎えしたいと思ってたりするんだぞ。それはまあ、その、言わないけど。
あー、ぶんちょさんはフンが緩くて拭きにくいからコザクラさんの方がいいかも。
母ちゃんに勇気出して言ったら「文鳥はフンが〜」と言われた。
母ちゃんは昔に文鳥飼ってた人だからね。だからぶんちょさんのフンを知ってるのよ。
フン的にコザクラさんの方がいいかも。じゃあやっぱりコザクラさんで。
よし分かった。病気が融解したら、コザクラさんをお迎えする!!
皆、見ていてくれよなッ!!俺頑張るから!!
薬に頼らない治療って生活習慣とか努力しないといけないことがいっぱいあって大変なんだ!!だけど俺、頑張るから!!
…………と言いつつ「病気だった天才(ギフテッド)」を思い出して「芸術家タイプは昼夜逆転直さなくてもいいんじゃないの?そもそも病気がちの方がいい作品生み出すよね?治していいの?」という考えが浮かぶが……
ていうかそもそも、俺にできるんだろうか。昼夜逆転を直すなんて。
だって俺、アイデアが浮かんだら描かずにはいられなくてさ。どうしたって寝るのは遅くなりがちだよ。
今日だって、さっき言ってたブリーダーゲームの作業やるつもりだし。
発明家や芸術家は昼夜逆転するものなんじゃ……
( ´•ω•` )
俺、治せるのかなぁ。
コザクラさんお迎えして創作活動するために昼夜逆転直して創作活動の時間制限するの?
なんていうか……その、普通の人になっちゃうの?
せっかく発明家で芸術家で(自分にとって)素晴らしいアイデアをたくさん生み出しているのに。
普通の人に、なっちゃうの?
( ´•ω•` )
うーん……そこはどうなんだろう。
いや別に病気であることが普通じゃないことを表してるとかそんなこと言うつもりはないんだけど……俺だって辛いし苦しいし嫌だよ……
でも……治ったら、普通の人になるんじゃないの?発明家で芸術家のアイデアが浮かばなくなったりしない?もしくは浮かんでもフツーになったりしない?
病気という普通じゃない状態だから、こんなにも様々な素晴らしいアイデアを色鮮やかに思いつけるんじゃないの?
だってお前、ギフテッドでしょ?ギフテッドなんでしょ?普通じゃないのが普通でしょ?
えっと……( ´•ω•` )
そういう不安があるよなぁ……
ただ最近ちょっと思ってきたことはある。
俺は、元気な頃から発明家で芸術家であった。
もう病気の状態が長くて昔のことよく思い出せないかもしれないが、確か俺は、元気な頃から既に発明家で芸術家だったはずだ。
あの頃に戻ればいいんだよ。確かにあの頃から夜はあんまり寝ない方だったけど、とりあえずあの頃に戻ればいいんじゃないか?
大丈夫、お前の才能は病気だからとか関係ない。病気が治っても才能が消えるわけじゃないよ。
まあ、"天才っぽいエピソード"は消えるかもしれんがな。
芥川龍之介も太宰治も天才だからこそ病気を抱えていた。
病気が治ればそういう「他人に語れる天才っぽいエピソード」はなくなるわな。
まあ、それでもお前は天才だよ。天才であることに変わりはない。
そんなエピソード作ろうとしなくてもいいんだよ。大丈夫、正直言うとお前の天才っぽいエピソードは元気な頃からいくらでもある。
自分に自信を持て。お前はギフテッドなんだ。ちゃんとギフテッドだよ。
だから、病気を治してもいいんだよ。
病気を治しても、お前が天才であることに変わりはないよ。大丈夫。
…………よし、俺頑張る!頑張って治療する!✨
(うわこいつチョロ)
じゃあ最後に今日の振り返りをしましょうかね。
めっちゃ圧力かけてくるせいらんちゃん。近い笑
ではな、いずくらは今日も元気であったぞ。また明日お会いしよう。