#315 動物行動学。 | フクモモと鳥のいずくらせい日記

フクモモと鳥のいずくらせい日記

チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCYiW_CRAvStALXNT-IS0zpw
*我が家の動物達*
・いずも…プチモザイク ♀ 脱嚢:2021年5月12日頃
・くらま…ホワイトフェイス ♂ 脱嚢:2021年5月19日頃
・せいらん…シナモンパール 不明 生年:2022年3月9日

病院で疲れてるとはとても思えない動き。



もうそろそろ病院にも慣れてきたのかもしれませんねぇ。今回はふたりともジコジコ言わなかったし。



ていうかさっきから写真がシンクロしてる笑
初めて病院行った日なんて、ふたりとも夜出てきませんでしたからね。あれから成長したんだねぇ。

しかし主は死んでました_(:3」 ∠ )_
今日は1日寝てたよ…放鳥時間になっても起きられず…
ごめぇんせいらんちゃん…なんか、体が動かん…



せめてものお詫びに掃除を一生懸命やりました…


ケージの奥側へ行ってほしいので、慣れてもらうまでスカイレストランを一旦外してみることにしました。後ろの止まり木に止まってほしい…
粟穂を奥の止まり木に乗って食べられる位置につけても食べないんですよ…なんか、とにかく奥の止まり木に乗るの嫌がってるみたいで…

ていうか、そもそもなんですけど。ケージにいてもおいちゃんの傍にいたいみたいで、ずっと1番手前の踏ん切りアミの上にずっといるんです。写真撮ってる位置ね。この位置にずっといるんですよ。
で、おいちゃんがトイレとかで部屋出るとすかさず走り回りながら呼び鳴きするんです。もしかして、おいちゃんから離れたくないからケージの奥に行きたがらないのかな^^;
何をするでもなく、ただいるんですよ。退屈じゃないのかなぁ…
おいちゃん的にはおもちゃで遊ぶ楽しさを知ってほしいんですけど…ずっと何もしないで平気なのかなと…暇で毛引きしないかとても心配です。
まあ今はまだ中雛なので離れたくないのかもしれませんけどね。もう少し大人になったらそうでもなくなるのかもしれん。

フクモモさんとは距離感が違うので、おいちゃんも初めてだらけでまだまだ緊張してます。


いずもちゃんはね、ケージから出してもらったらすかさず飛んでいくもんね。俺と一緒にいたいなぞ微塵も思ってないでしょう笑


うん、思ってなさそうな顔してます笑



くらまくんはある程度一緒にいてもいいよって感じです。たまに手で覆うと寝るもんね。


でもおいちゃんよりいずもちゃんの方が好きですね。そりゃ当たり前。

思えば小さい頃ハムスター飼ってた時も、皆つがいで飼ってましたからね。そういや単独飼育は初めてだわ。
単独飼育するとこうなるのね。初めての経験です。

本日のメニューはココナッツふりかけ。
いずもちゃんは餌皿を両手で掴んできたので「置くから離してね〜」と引っ張ると、両手が離れてプラーンと下がってとても可愛い姿勢に。スマホなくて撮影できなかったのが惜しい。すぐ戻っていかれました。
くらまくんも餌皿を両手でがっちり掴みながら出てきました。こちらは戻らずそのまま出て食べ始めました。

最近なんかNHKの「チコちゃんに叱られる」が炎上してるたら何たらよく見かけるんですよねー。
フォークの歯が4本なのは何故?ってやつですね。マナー講師が出て炎上してるらしいですけど。
フォークの歯が4本なのは、パスタを上品に食べるため、だそうですね。
おいちゃんも家でパスタ茹でるんですよ。こないだも作ってさあ食べようとフォークを握り、ふと見て驚いたんです。

フォーク、3本歯でした。

これパスタ用に作られたやつなんですけど、普通に3本歯でした。そのまま美味しく頂きました。
3本歯でも普通に食べられたけどなぁ(;˘ω˘)スッ…スヤァ…
てかそもそも、3本歯のフォークって至る所で見かけません?むしろ俺は4本歯のフォークの方があまり見たことないんですけど。
3本歯ってそんなに珍しいですかね…ちょっとよく分かりませんでした。
まあね、今回の炎上騒ぎは正直、質問が悪かったですね。別に3本歯のフォークいっぱいありますからね。
まあねー、残念ながら最近のチコちゃんはそういう「そ、そうか?」みたいな常識が多くてね。ちょっと心離れつつあるのは確か。
チコちゃんって昔は「誰もが当たり前に使ってるもの」を議題にしてたから、面白かったんですよね。俺が印象に残ってるのは「クッキーとビスケットの違いは?」です。
でも最近はなんか細かいところばっかり行ってて、そもそもそ問われてる常識を知らないってことが増えてきました。温泉行ったらお土産に温泉まんじゅう買うよねって議題の時も「温泉旅行に行ったことないし行ったとしてもそんなお土産買わないから分からない」だったし。お茶の色は緑色なのに茶色って言うのは何故?の時なんか、そもそも我が家でいつも飲んでるお茶はほうじ茶で茶色いので、質問の意味が理解できませんでしたし。
残念ながらそんな感じで、最近はチコちゃんを見て世間一般の常識とやらを学んでおります。でも見ながら「それは本当に世間一般の常識なのだろうか」と疑問に思うことも増えてきましたね。
チコちゃんもそろそろ潮時なのかもしれないなぁ…確かに、「クッキーとビスケット」みたいなハッとさせられるような議題ってそんなに多くありませんものね。

そして先程読んでいた記事で衝撃を受けたんですけどね。これだ。
 


結婚したらお祝いにお金贈るというのは知ってましたが、そしたら贈られた側は贈られた金額の半額分で何か買って返さないといけないらしいですね!?お祝い返しとか言うらしいです。
それも常識らしいですね。びっくりしました。
そもそもバレンタインにチョコもらったら必ず返さないといけないっつールールもおいちゃん嫌いでしたけどね。だから女子にチョコもらって返したこと1度もありません。

え、あげたいから贈ってるんじゃないんですか?最初からお返しありきで渡してるんですか?

俺てっきりチョコ配ってる人は「渡したいから渡してるんだ」と思ってました。まさか「お返し欲しくて渡してる」とは思いもよりませんでした。
だからかな?年々もらえる数が減っていきましたね。あの人は何も返してこないから、とか影で囁かれてたんですかねぇ。
え、まさかお返し欲しさに渡してるとは…
誕生日プレゼントとかもなんか同級生なのにやたらくれる人いましたよね。まさかその人たちもお返し欲しさに渡してたんでしょうか。
そんな見返りありきのプレゼントだったんなら、もらわなきゃよかった。渡す前に言っといてほしかったです。
そもそもそんなに親しくないんだから…と、思ってるのは俺だけで向こうはそうでもないのかもしれませんけど。
俺だって、自分から渡しに行くことはありますよ。友人の誕生日にイラスト描いてプレゼントしたり、よくやってます。
でもそれは、俺が贈りたいと思ったから、贈ってるんですよ。別に見返りなんて求めてないです。
そういや去年の友人の誕生日にイラスト贈ったけど、俺の誕生日にその友人からプレゼントもらわなかったな。今の今まで忘れてたわ。
こんな絵描いたんですよ。


あぁそうだな、その友人の誕生日は7月24日だな。1日違いの友人がいるからいつもどっちがどっちだったか混乱してるわ。
でも別に、何もお返しもらってませんよ?それで俺も気にしたことありません。

だって、贈り物ってそういうものでは?

自分があげたいと思ったから渡すのであって、そこに見返りなんて必要ないでしょ?
この絵も言っちゃえば「イラスト描きたくて題材欲しかったから友人の誕生日絵ってことにした」ってなもんで、非常に自分勝手な都合で贈ったわけですよ。勝手に祝いたいと思ったから贈ったのです。
そんな自分勝手な贈り物に、どうしてお返しを求めるのかよく分からないんですけど…

まあきっと結婚祝いの祝い金というやつは、「祝う気持ちなんて微塵もないけど常識だから仕方なく渡してる」みたいな感じなんでしょうね。
だから「こっちは常識だから仕方なく渡してやってんのになんであんたは返さないの!!」って感じになるんでしょうね。
あのね、何においても言えることですが。他人に何かしてあげる時は、見返りを求めてはいけませんよ。それが本当の優しさです。
そんな渋々イヤイヤで行動しないことですね。心の底からそうしたいと思った行動だけとったほうがいいと思いますよ。
こういうこと言うと必ず「そんなんじゃ世の中生きていけない!!」とか言われるんですけどね、原理が違うって言いたい。

つまりあなたは、生きていきたいからその行動をとったわけですよね?

生きていきたいんでしょ?
その行動をとらないと自分が生きる上で不利になると思ったんでしょ?

なら自分のとった行動に納得しないと。

そんな渋々イヤイヤ納得しないまま行動するんじゃなくて、ちゃんと行動する前に「必要だからするんだ」と自分を納得させてくださいよ。

納得しないまま行動するから、見返りを求めるんですよ?

他人に責任転嫁してるんです。自分が納得してない行動の責任を、他人に押し付けてるのです。
でも、あなただってその行動をとらないと不利になると思ったから、行動したんですよね?
生きたいからやったんでしょ?非常識だと思われて人間関係にヒビが入ると生存に不利になるから、やったんでしょ?
見返りが欲しいからやったのでは、ないわけですよね。

じゃあ、見返りなくたっていいじゃないですか。

自分がそうしたいから行動したのであって、それは自分勝手な行動なわけですから。相手には何の責任もありませんよ?

自分勝手なんですよ。
贈り物をするってのは、自分勝手な行動なんです。
見返りがないのは普通のことです。何もおかしくありません。

言ってしまえば自分の都合で勝手に贈ってるだけですから、見返りがないのは普通のことなんですよ。

自分が「非常識な人だと思われるのは嫌だ」と思ったから、贈ったんでしょ?それ、自分勝手ですよ。
それなのに相手からお祝い返しがないと「非常識だ」とか文句言うのって、もっっと自分勝手ですよ。
あなたが自分の都合で勝手に贈ったから、相手も相手の都合で勝手に返さなかったんですよ。それを責めるのはおかしいです。

と、おいちゃんは考えとりますね。
全ての行動の責任は自分にあるので、他人を責めようとは思いません。
何ならいつも自分のことを「自分勝手なやつだなぁ」と思いながら毎日生きてます。だからうつ病なったのかな?笑
でもね、皆それぞれ自分勝手ですよ。別に俺だけじゃないです。
みんな、自分勝手です。自分の都合で行動してます。それが当たり前です。
それは皆が生きてる生物だからです。それぞれの個体が、それぞれ生きようとしてるだけです。自分という個体を最優先に考えるのは生物なら当たり前のことです。
本当は、まずそれを受け入れないといけないんですよね。自分は自己中な生物である、とまず受け入れることが大事。
自己肯定感はそこから始まりますね。自分が自分勝手な生き物であることを認め受け入れると、楽になります。
他個体に優しくするのは、自分という個体を有利にするためです。おいちゃんは他個体に優しくする時いつもそれを思ってます。今俺は自分勝手に行動しているな、といつも思ってます。
だから他人に「優しいね」と褒められても「いやぁ自分勝手なだけだよ」と返してました。

そしたらうつ病なりました( ˘ω˘ )

そして分かったんですよ。自分勝手で、良いんだと。
何も悪くない。褒められて「俺なんて自分勝手なだけだから」と、まるで自分勝手であることが悪いかのように言う必要は、ないんです。褒められたら素直に「ありがとう」と言えばいいんですよ。
自分勝手であることは、何にも悪くないんです。生物ですから。
我々が生物である以上、自分勝手に生きるのは当然の権利なんですよ。だから何も自分を責める必要はありません。
なので、まずは自分のことを自分勝手なやつだと認めて受け入れましょう。それでいいんです。

…………ん?いつの間にかカウンセリングみたいなこと言ってるぞ。どうしてこうなった。
まあいいや。そんな感じですー(適当)
生物学を学ぶとはこういうことなんですよね。おいちゃんはただの生物学者ですよ。カウンセラーではないです。
だからこそ、高校の授業では生物を必須にしてほしいと日々思っております。できれば細胞とか内臓とかの方ではなくて、生態系とか動物行動学とかを中心にやってほしいですね。
動物行動学、大事だと思います。動物のふり見て我がふり直せ、です。
動物行動学を知るということは、自分という生物を知ることなんですよ。合わせて心理学も学べばとても役に立ちますよ。

と、なんか宣伝しときました∠(゚Д゚)/イェーイ

ではな、いずくらせいは今日も元気であったぞ。また明日お会いしよう。