#138 ちょいラク飼育法。 | フクモモと鳥のいずくらせい日記

フクモモと鳥のいずくらせい日記

チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCYiW_CRAvStALXNT-IS0zpw
*我が家の動物達*
・いずも…プチモザイク ♀ 脱嚢:2021年5月12日頃
・くらま…ホワイトフェイス ♂ 脱嚢:2021年5月19日頃
・せいらん…シナモンパール 不明 生年:2022年3月9日

なんということでしょう。


こことは別に、新おブログを発足します!!


その名も「鳥とフクモモのちょいラク飼育法」。

我がおブログをお読みの方はご存知でしょうが、おいちゃんはだいーぶ楽して飼ってますよね。

楽のしかた、適切な手の抜き方をブログに書こうと思いました。

正直…近年の小動物の飼い方はやたらハードルが上がってて、初心者には取っ付きにくい印象を与えていると思うのです。

そのハードルを少しでも下げたいんですね。おいちゃんとしては、なるべく多くの人達に動物との楽しい暮らしを実現していただきたいのです。

その方が動物への愛と理解も深まると考えています。アニマルウェルフェアを広めるためにも、飼育のハードルを下げてもっと親しみやすくしたいと思っています。

そんなわけで、考えたんです。ちょいラク飼育法。


たとえば、フクモモの保温って実は要らないんですよね。

うちの子達はケージ内温度18℃でも元気に走り回ってます。寒がってるような素振りも見せません。

実はフクモモの原生種が暮らすオーストラリアって、冬には気温3℃になることも普通にあるんです。そんな環境でもフクモモは今まで子孫を残してきたわけですから、寒さに弱いというのは実は正しくないんです。

それはセキセイインコや文鳥などの鳥類、ハムスター等についても言えることです。動物って思ってるより強いですよ。

そういう正しい情報を発信していきたいと思います。


そして少しでも多くの人が、フクモモや鳥との楽しいライフを送ってくれますように(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)♡




ほら、こんな生活が送れるんですよ。皆様も羨ましいでしょう。




こちらの写真は母が撮りましたよ。おいちゃんが両手で撫でてるので撮影してもらいました。
両手で包み込んでなでなでしております。くらまくん寝てます。
慣れるとこうやって手の中で寝てくれるんですよ。ほら、あなたもフクモモが飼いたくなーる。


おっいずもちゃん綺麗に撮れてる。我が母もついにスマホを使いこなせるようになってきたか。流石はオラの母ちゃん。

本日のメニューはペレット+みつばちポレン。もはやローテーション分からなくなっております。
餌皿をポーチに近づけ、いずもちゃんが出てくるまで待ちました。くらまくんは早くもそわそわしてますが、いずもちゃんが出てくるまで根気よく待ちます。
いずもちゃんも出てきて同じタイミングで食べ始めました.*・゚(*º∀º*).゚・*.
これを続けていれば、いずもちゃんも覚えてくれると思います。
え、覚えたら何だって?そうですなぁ…くらまくんに美味しい部分だけ食べさせない、ってところでしょうか。特にみつばちポレンは多分今までくらまくんがぜーんぶ探し出して食べてたでしょうから、いずもちゃんも食べられるようになるのは良いことかなーと思ってます。

あとどうでもいいですけど、ペレットの瓶詰め保存に憧れてます。
ふたり分だと一瞬でなくなるので、瓶詰めでも十分だと思うんです。だから一度やってみたい笑
てわけで、今週かな?百均にでも行って買ってきます。

ではな、いずくらは今日も元気であったぞ。また明日お会いしよう。