母と日帰り温泉に行った時

なんかの会話の流れで


「私、子どもたちには

自分のことは自分でやるように

育ててたじゃない…?


でもそのせいで

頼りづらくなっちゃったかなぁって、

思ってたの……」


と母に言われて


笑った。



なぜならたった一ヶ月ほど前に

私は自分の子育て(と夫育て)

の方針をブログに書いたばかりだったから




これ、

母からの教えだったのかww



ちなみに母がそう思った理由は

職場の同僚が

「毎週末、娘家族が家でご飯を食べたり

裁縫を頼んできたり何かと搾り取られる」

って嘆いてて

(でもその同僚はそう言いながらも

嬉しそうだったらしい、

要は頼られたいタイプ)


うちはそんなにべったりしないから

「頼りづらく感じてる?」

と思ったみたい。


私は近くに住んではいるけど

程よい距離感で

頼み事もそこまでしないから

母にそう思わせてたかも…?😂

(でも母も仕事あるから

できる範囲でしかお願いしてないだけ)



あとは、過去に弟が野球やってて

そのユニフォームを

自分で洗わせてたんだけど

ほかのお母さんはみんな

「私がやってあげてる」

って言ってたらしく

それもちょっと「やらせすぎかな」

と後悔してたんだとかw



でもお母さんよ。

間違ってないと思うよ。





(私が不幸なブログを

覗き見しすぎてるせいかもしれないけど)


「お母さんがなんでもやってくれる環境」

妻(夫)にもなんでもやってもらえる

という勘違い夫(妻)

実家にずっと寄生する子ども

 を生み出す環境

だからね!!!🤣




その点、うちの弟は

ちゃんとしてると思いますwたぶんw



あきぞうもわりと

「お義母さんがいろいろ

やってあげてたんだな」

ってたまに感じるタイプだけど

大会で汚れた靴下とかは

自分でどうにかしてくれるよww


あきぞうは精神的な義母依存とかないから

それは本当に安心してるw


まあ、でも母には母の生活があるし

逆に介護が必要になった時

ある程度の助けはするけど、

やはり自分でどうにかしてもらわないと

いけない部分もあるから

(母もこちらに頼る気はなさそう)


こちらも過度に依存しないで

今の距離感がいいと思う…😌




今回の妊娠も、

あきぞうが在宅してるから

基本お手伝いはいらない、

けど生まれたらぜひ顔見に来て、

ってスタンスで

(両家に対し同じことを伝えてる)


あきぞうが不在になりそうな日だけ

母の仕事を調整してもらってて

それで十分ありがたいと感じてる。




まあそんなわけで

一年遅れの還暦祝いが日帰り温泉で

あまり時間やお金をかけられずに

申し訳ないかなと思ったけど


日帰りは気楽な割に楽しめて良いと

母も喜んでたし

いろいろ話せたし楽しかったです。