私、
「自分でできることは
自分でやって」
が口癖なんです。

なぜか。

他でもない、
私が楽をしたいから(ドーン


なんでもかんでも
私を頼るんじゃねぇ!!
私は私の時間を過ごしたいんじゃ!!


そりゃ、夫との付き合いたては
あれやこれやしてあげていた時期も
ありましてよ(何キャラ

でも、今は違う。
私は君の母親ではない。


なので夫にも子どもにも
「自分でできることは(略」
と毎日のように言ってる。



何がいいって、
子どもにも自主性が育つと
勝手に思っているんですよ。
決して私がめんどくさいから、
とかじゃなくてさ!!


正直なところ
子どもと一緒に全力で遊んであげる
親御さん、すごいなって思う……
私は遊べないんだわ、
子どもは子どもで遊んでほしい。
(あ、これはめんどくさいからですね←)

追いかけっこを全力でやるママさんとか
ほんと尊敬する。


ただ、近所の公園の遊具で
親が一緒になって登って遊ぶのは
どうなの……って思っちゃうね……

対象年齢でもどうしても遊べないなら
しょうがないところはあると思うけど
対象年齢以下の子を遊ばせるために
親がこぞって遊具に登るのはなんなの?
邪魔でしょ?と思ってしまう←

これはうちの近くの公園が
ショッピングモール併設で
遊びに来る人が多い割に
遊具が少ないせいもあると思う。

一応対象年齢ごとに
小さい子向けと大きい子向けがあるけど
大きい子向け(6歳〜12歳)の遊具に
明らかに2〜3歳くらいの小さい子
+親で登ってるの見ると
うーん😐てなる。

しかもひとりふたりじゃないのよ
毎週末たくさんの親が
一緒に登ってるの。

あくまで対象年齢は目安なので
子どもが自分でやれるというなら
6歳以下の子が遊んでもいいと思う。

たまぞうは3歳くらいからやってたけど
私は一度も一緒に登らなかった。
自分で登れるならやってもいいよ、
って私が言ったから。
登れない時期は、自分でやらないならやめて、
って言って止めてた。


別にこれが正しい子育てだとは言わない。
子どもに寄り添いたい親がいるのは
よくわかってる。
私は若干突き放し気味だと思う。

一人で登ってケガしたら?
他の子をケガさせてしまったら?とか
心配はもちろんある。
(だからもちろん近くにいるよ)


ただ、正直に言おう。


子どもの遊具に
親がわんさかいるのは邪魔だw
まじで

滑り台に列を作るなww
さっさとすべれww



まあ、この公園が特殊な感じもするので
世間一般はどうか知らないよ。
ただ「みんなやりすぎじゃない……?」
って思ってしまう。




自主性うんぬんといえば
最近たまぞう、包丁の練習を始めたよ。


これも私から進めたわけじゃなく
お手伝いしたい欲爆発中なので
ちょっとやれることを増やした結果。

自分からやりたいと言った時に
やらせられるのが一番いいよね!
どうせ小学生くらいになったら
お手伝い頼んでも嫌がる時期くるもん←

ただ、初っ端から
皮むきもやりたいというので
試しにやらせてみたら
早速ケガしてしまい
さすがに早かったかなと反省😇

(それ以降は切る作業中心に
やってもらってる)

まあでも、
包丁にケガはつきものだよね?←
私も料理苦手だったけど
たくさん血を流して今があるのだ……😇

少なくとも親が見てれば
死ぬほどの怪我はしないと思うので
しぶとく見守ろうと思います。