誰も気にしないだろうけど、iPhoneのSIMトレイはアルミ製だ。

しかも削り出し。



つまり1枚板から、この形状になるまで削り出す。

これって簡単にいえるけど、とんでもなくコストがかかる。

他社(Android)はプラスチックによる射出成型で一気に量産してしまう。

理由は簡単で、SIMトレイなんて買った最初の一回しか使わず、次に使う時は端末を売る時かキャリアを変更する時くらいだ。

ここに金をかける意味は薄い。


では、なぜiPhoneはアルミでかつ削り出しなのか?


これは同社の設計哲学が詰まっており、ユーザーが最初にアクセスする部分がこのSIMトレイであること。

そこでいかにも安っぽい部品が出てくるのは、がっかりさせてしまうという理由からだ。


大抵の人は、こんな話を聞くとそんなことに拘らず、端末価格をどうにかしてほしい、と思うだろうが、

私はこの手のストーリーが好きだ。


一切の妥協なく開発した製品だからこそ、世界中で愛され比類なきブランド力が培われる。

Apple製品はこの手の開発ストーリーに事欠かない。


一方、私は開発してきた製品で妥協してきた歴史なら事欠かない。

市場クレームがなければ基本OKみたいな。


こういうところで差が出るんだろうね。

日本メーカー乙。