「国際協力論」講義動画へようこそ!

~2024年前期「グローバル化と人間a」「国際社会の理解Ⅲ」を履修される皆さんへ~ 

 

このコーナーでの最後に「国際協力論」講義15回分の動画をUPしてまいります!

まずは、以下のガイダンスから読み進んで行きましょう!

 

⭐️【「まなびぃの国際協力論2024」のガイダンス】            ~「まなびぃの国際協力論2024」へようこそ!~⭐️

“まなびぃ”こと、私、橋本は、この「国際協力論」の講義を通じて、できる限りのサポートに努めて参ります‼️  宜しくお願いします!


⭐️「グローバル社会と人間a」「国際社会の理解Ⅲ」と「国際協力論」の関係は?⭐️
⭐️では、まず皆さんが履修する科目「グローバル化と人間a」等とこのブログや動画名についている「国際協力論」との関係について、お話します‼️

一言で言えば、……

    「グローバル化と人間a」等は👉この科目の“名前”。
    「国際協力論」は👉この科目の“内容”(中身:なかみ)。

つまり、この「グローバル化と人間a」等では、「国際協力論」という学問のことを勉強します‼️



⭐️「国際協力論」って?この授業ではどんなことを学ぶの?⭐️

⭐️ただ、……「国際協力論」と言っても、なかなかイメージできないと思いますが……

 

👉例えば、一昨年以来の現実的問題に目を向けてみると……「社会病理学」の方でも書きましたが……

⭐️周知の通り、一昨年1月、2月頃から「新型コロナ禍」が急速に拡大し、世界中が大混乱に陥っております。


無論、この事実はそれ自体悲惨です。そして、この数値は人々の目を引きます。

 

           ↓↓↓↓↓       

 

……しかし、ただ、この事実、この数値にのみ注目していても、“単なる変化”という現象としてしか捉(とら)えることはできません。重要なのは、そうなるだけの原因があるということなのです。そして、その原因を生み出してきた“張本人”とは…実は日本を含むいわるゆ先進諸国。それを確かめるには、歴史を遡るしかありません。

⭐️ともあれ、「国際協力論」を勉強する意義は、この地球上には「国際協力」を必要としている国々が沢山あることを認識すること。そして、そうした国々から求められている「国際協力」が、一般的に強調されることろの経済だけではなく、医療や公衆衛生、教育・文化など、分野は多岐にわたっている、ということを知ること。その原因や背景を理解することです。

 

⭐️つまり、そうなるにはそうなるだけの原因があったということ。そして、その原因を生み出してきた“張本人”とは…あるいは、日本を含む、いわるゆ先進諸国自身かも知れませんそれを確かめるには、やはり歴史を遡るしかありません。


⭐️では、一体「国際協力」とはどうすれば実現できるのか、また、「国際協力」の前提とは何か?

 

************************************

⭐️⭐️お話が大変長くなってしまいましたが、そんなイメージでこの授業に臨んで頂ければ……と思います。

詳しくは、どうぞ「国際協力論」の動画をご覧ください‼️

 

具体的な事例も交えつつ、できるだけわかりやすく解説しますので一つずつ視聴してみてくださいね‼️

 

************************************

 

⭐️「グローバル化と人間a」等でご覧頂く動画について⭐️


⭐️ “まなびぃ”のアーカイブスの中から、一昨年度2020年度前期に収録&編集した授業動画「国際協力論」をご覧頂くことにしました。

⭐️この「国際協力論」の動画も、本学で学ばれる皆さんを意識して制作致しましたから

例えば、医療系機関等で専門職に就かれる方々にも、十分参考にして頂けると思います‼️

⭐️特に、授業(動画)の最後の方で取り上げる中村哲医師の生涯は壮絶です。

 

 

 

⭐️動画をご覧頂く前に準備しておいて頂きたいこと⭐️

 


⭐️この授業動画「国際協力論」では、沢山の資料を用いて授業を展開します従って、授業動画をご覧頂く前に、CoursePowerに格納している資料や板書記録(第3回以降の配信を予定)をダウンロードし少なくともファイル化して保存し、いつでも確認できるようにしておくことをお勧めします。ベストは印刷して手許(てもと)においておくこと、ですが……場所を取りますので、ご自身でご判断ください。

 

⭐️また、動画を視聴しながらのMEMOはもちろん重要! ですが、CoursePower上にある授業で用いる資料や板書記録などを事前に確認しておくと、授業(動画)の内容に関する理解も、より一層深まるはずですよ!

 

************************************

        

⭐️「国際協力論」動画⭐️


では、「グローバル化と人間a」等の授業動画=「国際協力論2023」の始まりです!

ご鑑賞(ご視聴)後の皆さんからの感想(ミニッツペーパー)を楽しみにしております! 

 

👉15回分の感想(ミニッツペーパー)は……CoursePowerをご覧くだされば、おわかり頂けると思いますが、各回ごとに提出期限が設定されています期限は概ね(原則)動画公開後一週間以内です。

 

⭐️ただ、万が一の場合に備えて、概ね一週間程度は「提出可」としておりますので、必ずご提出ください! 未提出の場合はご自身の平常点を揺るがすことになるのでご注意を!! なお、遅れてご提出される場合は、事情も添えて(明記して)ください。また、最悪、「受付期間」が終了してしまった場合でもやむを得ぬ事情があれば、受け付ける場合があります下記相談窓口(MSメール)にご連絡頂ください!

 

 

 👉相談窓口(連絡先)は下記の通り:

    ************* ************

      〒739-2695 東広島市学園台555-36 3号館3701号室

       広島国際大学 健康科学部 心理学科 

         橋 本  学  e-mail: q-xue@hirokoku-u.ac.jp

     *************************

 

 

⭐️感想(ミニッツペーパー)は……CoursePower上に、①直接をお書き頂いてご提出頂いてもよいし、②Wordに書いてファイル形式(あるいはPDFファイル形式に変換して)でご提出頂いても構いませんよ!

 

👉さて、15回分の感想(ミニッツペーパー)の提出が完了したら……CoursePowerをご覧くだされば、明記しておりますが、最終課題「期末レポート」をご提出頂きますこちらは提出期限厳守でお願いします!! この「期末レポート」については、授業の第13週目(授業動画第13回公開)以降に、CoursePower上でご説明致します。ただ、既に「アドバイス」はお示ししておりますので、確認しておいてください!!!

 

👉ともあれ、これらの提出課題を全てクリアすれば、3月末頃には、皆さんのモトに、無事単位が届くはず!🌸

 

 

  ⭐️⭐️***以下が「国際協力論」動画の格納庫***⭐️⭐️

               ↓↓↓↓↓

 

⭐️「国際協力論」第1回 ~授業のIntroduction(導入)

   👉第1回の内容は、“授業ガイダンス”……なのですが……

 

   👉「“まなびぃ”のアーカイブス」から

     授業動画「国際協力論」(Introduction)をご覧頂く前に、

 

   👉まずは、

    1. 以下の解説動画「私が担当するオンデマンド科目についてのお話」        

        (2022年制作)をご覧頂いた上で

                プロローグ   セクション1   セクション2

     2. 引き続き、次の授業動画「国際協力論」第1回をご覧ください。

                  「国際協力論」 第1回 Introduction

 

       ⭐️お詫び⭐️

  すみません!動画「国際協力論」第1回(Introduction)の最後で、用いて

 いる静止画像が間違っておりました……(汗💦)今回、改めて動画をUp

 する際、内容をcheckしていて、そのことに気付きました!ただ、この部分

 に関してのみ、動画を改めて編集し直す余裕がありません。

 下に、正しい静止画像を掲示致しますので、これをダウンロードするなど

 して、動画をご視聴ください!宜しくお願い致します。

      (「国際協力論」担当:橋本学こと“まなびぃ”でした! )

 ***********************************    

⭐️「国際協力論」第2回

   👉第2回以降は本格的な授業の始まりです。

     構成は……各回とも、全体で60分程度と

     長くなりますが、頑張ってご視聴ください!

      「国際協力論」 第2回 前編     第2回 中編①

                第2回 中編②     第2回 後編

 

   👉既に履修者の半数以の方が第2回の動画をご視聴なさっておられますが、

          遅ればせながら、第2回以降(最後の第15回目まで)、動画中、私が書いて

     いる板書の記録(写メ)を、CoursePowerにUPすることに致しました。

 

   👉板書記録は動画視聴前にあらかじめダウンロード&プリントアウトしておいて

          頂くと、動画内容の理解に役立つでしょうし視聴後の課題(感想)作成も

      しやすくなると思います。どうぞ積極的にご活用ください! 

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第3回

      「国際協力論」第3回 前編     第3回 中編①

               第3回 中編②     第3回 後編

 

   👉視聴者の方々へのお詫び……

      後で気づいたのですが、今回の動画を収録してる最中、収録場所である

     「医工学ラボ」で医療技術学科の皆さんが実験作業をされており、とくに

     動画の前編で、バックの作業音が聞こえてて、大変お聞き苦しい場面が

     ありますが、中編以降はバックも静かになります何卒ご容赦ください

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第4回

      「国際協力論」第4回 前編 第4回 中編①

               第4回 中編② 第4回 後編

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第5回

      「国際協力論」第5回 前編 第5回 中編 第5回 後編

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第6回

      「国際協力論」第6回 前編 第6回 中編 第6回 後編

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第7回

      「国際協力論」第7回 前編 第7回 中編 第7回 後編

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第8回

      「国際協力論」第8回 前編 第8回 中編 第8回 後編

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第9回

      「国際協力論」第9回 前編 第9回 中編 第9回 後編

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第10回

      「国際協力論」第10回 前編

              ↑↑↑動画の最初のタイトルが「社会病理学」に

              なってますが💦💦💦……中身は「国際協力論」です!

                                           すみません!ご容赦ください!😞

      「国際協力論」第10回 中編 第10回 後編 

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第11回

      「国際協力論」第11回 前編 第11回 中編 第11回 後編

                       ( 2022/06/19 19:15 更新)

 ***********************************

 

⭐️「国際協力論」第12回

      「国際協力論」第12回 前編 第12回 中編 第12回 後編

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第13回

      「国際協力論」第13回 前編 第13回 中編 第13回 後編

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第14回

      「国際協力論」第14回 前編 第14回 中編 第14回 後編

 ***********************************

⭐️「国際協力論」第15回(最終回)

      「国際協力論」第15回 前編 第15回 中編 第15回 後編

 ***********************************

 ***********************************

 

               ↓↓↓↓↓

 

⭐️結びの言葉⭐️~最後のお願い~

 ***********************************

以上で「国際協力論」(グローバル化と人間a、国際社会の理解Ⅲ)の

授業動画は終了です。

 

15回分感想はきちんと書いてくれましたか?……なら平常点はOK 

お疲れ様でした!少しでも、皆様のお役に立てたとすれば幸いです。

 

               ↓↓↓↓↓

 

 ⭐️最後の仕上げ⭐️~単位までのもうひと走り~

 *****************************

  ただ、皆様には、最後にもう一つやって頂かねばなりません!

 

      👉動画の最後でお話ししている「最終課題」の提出

                →これは、シラバスにも明記しておりますように、

          「平常点」とともに成績判定の重要な要素です。

        →「平常点」50%「最終課題」50%です。

        →ただ、「最終課題」についても、これまでにご提出

          頂いてきた「感想シート」(レスポンスシート)の

          総まとめ授業全体への感想とお考えください。

         →提出要領(書き方)はCoursePowerに示しています。

          

            さあ、“単位”までの“もうひと走り”

                                          頑張ってください!

 

  *****************************

                  (以上、提供は“まなびぃ”でした 2024/04/23)