4、5月は植物がぐんぐん成長する季節ですが、多肉さんも同様です。

火祭りか紅葉祭りもどんどん成長しています。縦に!


そして、倒れました……滝汗


ワタクシ、コレの大元が火祭りとか紅葉祭りと言って信じてもらえると思えないんですよね。

上の方の葉は宝珠(推定)かってくらい幅が狭くなってますし。

子株の切り離しも切り戻して仕立て直すのも別のナニカになりそうで躊躇ってしまいます(;´Д`A


水の与え過ぎなんでしょうか?
火祭り(or紅葉祭り)以外も成長著しく形が崩れ暴れまわった姿になっていくんですけどゲロー
先日紹介した葉が歪んだカポック。
一時的なものでした。
今は正常な葉が出てます爆笑


どうでもいいですが、室内ガーデンのカポックより屋外に出したカポックの方が成長が早いです。

このままのペースで育つなら、葉焼けした葉や歪んだ葉は今後間引いてもいいのかなって思います。


黄色ラズベリーのワンダーイエローの背丈が1m近くなってきました。


60cmくらいの支柱を立てて園芸テープで倒れないようにしてますが、まだまだ伸びそうなのでどうしたもんかと思ってます。

120cmくらいの支柱に交換すべきですかね。持ってないので買ってこないといけないんですけど(;´Д`A

摘芯はすべきなのかそうでないのかも困ってます。
背丈はこれ以上伸びなくていいかなって思うのですが、脇芽が結構出てて、それらが育つと枝の整理をどうすればいいか困りそうで、色々と決めかねています滝汗

ワンダーイエローは二季なり品種なので、秋果のために摘芯して脇芽を育てるべきですかね?

3本枝が出てるので、1本だけお試しで摘芯、残り放置も今後の指針になりますかね?


前回のダイソー ラベンダーのにょきっぷりを伝える写真はダメダメだったので、リベンジしてみました。


変わらない?
葉が、大きくなったんですよ!
それに葉と葉の間隔があいてるんです!!

次はもっともっと育ったら真のリベンジをします(`・ω・´)
アブラムシがやってきました。
昨年より半月早い襲来です。

昨年はいおりがアブラムシホイホイでした。次点がウィンターマジック。
いおりが去った今年はウィンターマジックがホイホイを引き継ぎました。


アブラムシはマスキングテープで捕殺が一番手っ取り早いです。
新芽や蕾についているので、そこを重点的に確認すればほぼ100%駆除できます。

昨年はいおり以外にも多少分散してくっついていたアブラムシですが、今年はウィンターマジックに集中しています。
アブラムシが好きそうなリーフレタスもありますが、見向きもされていません(;´Д`A

一鉢だけ確認すればいいのはありがたいですが、出たばかりの柔らかい新芽にはマスキングテープの粘着力は強すぎるようで、葉が折れてしまう事も……ガーン

なので、マスキングテープでの捕殺もしつつ、オルトランも併用する事にしました。

もともと6月以降に使おうと買っていたので、前倒しで使いました。
とりあえずウィンターマジックだけ。

このままアブラムシが撲滅できれば最良ですが、別の鉢にアブラムシが移動するようなら、また対応を考えたいと思います。