先日、室内栽培やばい。・°°・(>_<)・°°・。と記事にしましたら、対策を教えていただきました。
ありがとうございますm(_ _)m

それが、こちら↓

ペンタガーデンという液肥です。
ALAという成分が北向きの庭や室内といった日照不足な環境でも光合成を促してくれるのだそうです。

こんな商品があったんですねびっくり

いくつか種類があったのですが、根の成長に特化しているという事でバラ用のペンタガーデンを選んでみました。

これで様子見していこうと思っています。


その他、調べてみたら、鉢植えを預かってくれるサービスというのもあるみたいですね。
残念ながら見つけたのは関東の業者さんでしたが。

あと、すごいモノになると工事期間中ウィークリーマンションを借りるという力技もありました。
これはどちらかと言えば赤ちゃんや小鳥等の小動物を避難させるついでに植物も…といった感じでしたが。

一時的に共用廊下に置いてもオッケイという事にもなったので、2ヶ月程続くらしいベランダの使用禁止期間を乗り越えたいと思います。
マンションの大規模修繕工事、足場が組み上がり本格的な作業が始まりました。

我が家は来週から作業が始まるらしく、ベランダの片付けのお知らせが届きました。

いよいよか、心構えは十分よ? と思ってはいたのですが、一足先に室内ガーデンに取り込んでいた多肉植物を見てその心構えが飛んでしまいました。

こちらをご覧下さい↓

室内ガーデンのワイヤーにハンギングできるので、10日程前から先行して室内栽培していた多肉さんですが、赤丸部分、早速徒長してますゲロー

室内に取り込む前はもちろん徒長してませんでしたよ?
ここ10日でこうなっちゃったんですよ?
えぇっ! って思いますよね?

ホント、日光大事というのはガーデニング初年度から実感していた事ですが、ちょっと甘く考えてました。

実は足場が組まれてシートで囲われてから、バラの新しく出た葉の色が薄いのが気にはなっていたんですよね滝汗

そこにきてのこの徒長。

急いで「マンション 大規模修繕工事 植物」で検索してみました。

結果、ワタクシの見通しが非常に甘いものであったと気がつきましたゲロー

枯らすの上等の母の元に1鉢でも避難させたのはナイス私なのかもしれません。

今から出来そうな対策がないか調べてみようとも思いますが、今年は花を諦めて枯らさない事に重点を置いたお世話をしていこうと思います。

二代目エマさん、お披露目せぬまま三代目エマさんになったりして…なんて不吉な予想をしておりますゲッソリ
ラベンダーってどのカテゴリに分類してたかすっかり忘れて慌てているワタクシです。

昨日はガクッと気温が下がり雪まで降った地域もありビックリしましたが、如何お過ごしでしょうか?

さて、ラベンダーです。
フレンチラベンダーに蕾が付きましたニコニコ


フレンチラベンダーはラベンダーの中では比較的暑さに強いという事で昨年買ってみたのですが、冬には弱いらしく越冬できるか心配してました。

が、今冬は暖冬傾向だったためか屋外管理でも、無事蕾を付けてくれました爆笑

冬に枯らす気満々だったので嬉しいです。


そして、先日ようやく株元に新芽を確認した長崎ラベンダー、その枝先にも鮮やかな葉が出てきました。


う〜ん、びみょ〜? わかりにくいですかね?
古い葉はシルバーがかった色なんですが、新しい葉は綺麗な緑なんですよ!


ぶっちゃけ関西はラベンダーにとって暑すぎる? 失敗した? と思っていたのですが、こうして育ってくれるとありがたいです。

今年は強剪定して株の若返りもはかりたいと思ってます。