植物を小さく育てたいと思った事はありませんか?
マンション住まいなら一度は考えると思うのですがいかがでしょうか?

この度、小さい鉢で育てれば小さい株に育つんじゃない? という実験を行い結果が出たのでご報告。

多肉植物の火祭りだか紅葉祭りを株分けして9月に芽挿しにしました。
大きさがほぼかわらない子株2つを1つは1号ポットにもう1つを3号ポットに植え、ほぼ同条件で育てました。

結果↓

別角度↓

株の大きさは鉢の大きさに比例するようです照れ

多肉植物が増えすぎて困っている方は小さい鉢作戦いかがでしょう?

因みに現在の多肉コーナー↓

日当たりの良い場所で無肥料&水分控えめで育てているので、酷い徒長は今のところありません。


次のお話。
この時期になりますとバラの冬剪定の方法を検索し出します。
そう葉は落とすの落とさないの?ってヤツです。

昨年は休眠状態にするため落とした方がいいよ、という記事がたくさんヒットしました。

ですが、今年は落とすのダメ!絶対!な記事がよく引っかかります滝汗

どっちやねん(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

今度の冬剪定では葉は落とさずいこうと思います。
週一から月一更新になりそうな今日この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

最近、日中は非常に暖かく2、3時間窓を開けて過ごせたりしてます。
夜はそれなりに寒いですが。

そんな暖かな時期に作ってしまい思うように育たない冬の寄せ植えのお披露目です。

黒ビオラが咲いたので、ちっとも美しくないですが、雰囲気のお裾分けです。


別角度から黒ビオラを↓

黒い葉牡丹と黒いビオラの黒々しい寄せ植えを狙っていたのですが、葉の緑が眩しいですねアセアセ

葉牡丹も思った程黒くないですしゲロー

まぁ葉牡丹とビオラの寄せ植えは冬の定番ですよね?
想像していたモノとはすっかり別物になりましたが、割と気に入ってます。

ただ皆さまにアドバイスするならば、冬の寄せ植えはしっかり寒くなって作らないと大変な事になりますよ、と。

12月になりました。
最近はすっかり朝晩寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

ただ朝晩寒くても昼間はそれなりに暖かいので冬の寄せ植えがびみょ〜な様子になっておりお披露目せずに終わるかも?滝汗


さて、カポックの話です。
100均出身、室内でテキトーに育てられてた不憫ちゃんを挿し木で増やし、屋外で伸び伸び育てた挿し木ちゃん。

大変もっさり育ってきたのですが、7号鉢以上に鉢増しする気がありませんので、いらない枝を剪定というか間引きをしました。

そのビフォー↓

アフター↓


背景がごちゃごちゃで分かりづらいのですが、葉の間に隙間ができて奥が見えやすくなったと思うのですが、どうでしょう?


具体的には、育ちの悪い枝や他の枝と干渉している枝を観察し↓

不要な枝を根本からばっさり切りました。↓

3枚目4枚目の写真で写した角度が違うので分かりづらいですが、3本枝を切ってます。


取り除いた葉はこれくらい↓

今後は大きく育てるよりも樹形を整える栽培になっていくんじゃないかと思います。

カポックは我が家の環境に合っているのか、何をしても枯れない安心感があるので、色々試しながら育てられるのがいいです爆笑