冬の寄せ植えを作りはしましたが、ビオラが咲いてないので正式なお披露目はまだしてません。

というのに、緊急事態?ですガーン

前回チラ見せでババンと写っていた葉牡丹が徒長してきましたゲロー


前回はカップ咲のバラの様な姿でしたが、円錐っぽく先が尖って三角になってきてます。

ここ数日、夜はともかく昼はすごく暖かいんですよね。
もしかして、冬の寄せ植え作るの早すぎました?

お水、あげすぎでした??


黒ビオラは全然咲かないし、これっていつ正式にお披露目できるんでしょうか滝汗
狙っていたお花が入荷したので、冬の寄せ植えを作りました。

葉牡丹とビオラ、使い回しのヘデラです。

目的のビオラがまだ咲いてないので、雰囲気だけチラ見せ↓

本当は、黒い葉牡丹と黒いビオラの黒々しい寄せ植えにしようと思っていたのですが、夏の寄せ植えからの使い回しのヘデラがあるので黒々は無理かな? と思い赤紫のビオラを混ぜました。

黒ビオラが咲いてないので黒々感も全くなく「これじゃない」感たっぷりですので、黒ビオラが満開になったら正式に紹介します。
皆様はバラの育て方をどうやって調べてますか?

ワタクシは基本的にインターネットの検索です。
様々なサイトがあって大変ありがい事ですね!

ですが、ネットの情報だけでは足りないって思う事ありませんか?

現在のワタクシがその状況に陥ってますガーン

こちら↓は新苗のターンブルーです

5号鉢のまま背丈だけ130〜140cmに育ちました。

立派に育っている様に見えます?

実は幹の太さが割り箸以下のヒョロヒョロ株です。


40〜50cmの支柱よりも枝は細いです。

当然、これで枝全体を支える事は出来ませんので、一枚目の写真では排水管に枝を縛って伸ばしておりますし、通常はラティスにつるバラよろしく誘引してます。


さて、このターンブルーの目下の悩みは冬剪定です。

株元をしっかりさせたいので、あまり大きくしたくない、でも深く切るのは枯らす序章の様な気がする…

と日々検索して調べてみてるのですが、コレだと思う記事がヒットしないんですよねえーん


で、思い出したんです。
ワタクシ、バラを育てるに当たって本を2冊だけ買った事を(1冊は電子書籍版なので冊でいいのかわかりませんがアセアセ)

その本はズバリ
バラの剪定講座

河合伸志著のこの本は樹形と育成状態から剪定例を紹介していて、その中にまさに「育成不良で樹高が高い株」というのがあったんです爆笑

持っていて損はない一冊だと思います。

ワタクシの悩みも解決しました。