ご当地キャラは単なる客寄せパンダで良いのか? | 喋れない分、おさわりOKです♡

喋れない分、おさわりOKです♡

亞璃紗が日々思うことを徒然と・・・

おはようございます。
最近、そのような事を思う亞璃紗です。

先週末、とあるお店のオープンに
アルクマ先輩が登場するというので
見に(もちろん買い物もしに)伺ってきました。

一応ここでアルクマ先輩の事を紹介しておきますと

元々はJRグループのキャラクターでしたが
2011年3月より長野県観光PRキャラクターに任命され
版権もJRさんから長野県庁の方に移ったり、
胸のマークも、しあわせ信州のハートマークに変わったそうで。

そして、2014 年 9 月からは【観光】の文字がとれて、
「長野県 PR キャラクター」になったってお話です。
胸のマークは大人の事情で、以前のままのは
[オヤマ]のアルクマと言うらしいですが・・・。

そんなアルクマ先輩、亞璃紗が知ってるだけでも
最低限の3つの決まり事があるそうです。

①性別不明なのでアルクマ『くん』と呼んではいけない
②頭の葉っぱの向きは向かって右側と決まっている
③信濃の国のダンスを覚えたので踊れる


でも実際どうでしょう・・・。ファンの方はともかく
イベント主催者でもアルクマくんと言ってる所、多くありません?

時たま、葉っぱの向きが逆なアルクマ先輩を見かけるけれど
このイベントの時は遂に縦向きでしたけれど・・・ヽ(´Д`;)ノ

・・・流石に営業妨害にもなるので、しませんが、、、
正直、そんな事を思う訳です。
こちらがダンスのお手本動画・・・。


人前に出て、手を振って触れ合ったり写真撮影に応じるだけ
やっている事は隣のお店に登場していたトラさんと一緒・・・

いくら、観光の文字が取れたとは言え
長野県のPRの看板を背負う キャラクターが
そんな扱いで良いのでしょうか・・・?

今回の登場理由はこちらだったようですが・・・。

やっぱりアルクマ先輩達は公式キャラ、
非公式・非公認キャラとは立場が違うので
もっとしっかりしてほしいなと思うのは独りよがりでしょうか・・・