こんばんはニコくるくる星空











ぷらり気まぐれ旅の続きカバンおばけラブラブ











京都の社寺でも最古と言われてる神社神社


世界遺産
下鴨神社に行きました車








国歌「君が代」にも出てくる
さざれ石が祀ってありましたお願い








下鴨神社の真ん中に位置する星
舞殿

お正月の行事が〜1/15まである為💡

初詣バージョンになっててラッキーピンクハート

ヽ( ̄▽ ̄)ノ











さらに星

下鴨神社本殿の前庭に神社

干支の守り神を祀った七つの
小さな社「言社」があるんです。


個々に違う守護神なので
自分の干支の所にお参りしましたキラキラお願いキラキラ



各干支によって
それぞれ違う意味を持ってるらしいですニコ

下矢印下矢印

子:大国主神(国づくり、縁結びの神様)
丑:大物主神(物を司神様、神仏のお使い)
寅:大己貴神(国づくり、医薬の神様)
卯:志固男神(天下一の強者、力の神様)
辰:八千矛神(邪悪を断ち切り、武勇に優れた神様、天子の象徴)

巳:大国魂神(国土・大地の神様、命の躍動の象徴)

午:顕国魂神(国土の守り神、物事を運び、営むことに力をあらわす神様)

未:大国魂神(国土、大地の神様)

申:八千矛神(邪悪を断ち切り、武勇に優れた神様)

酉:志固男神(天下一の強者、希望のシンボル)

戌:大己貴神(国づくり、医薬の神様)

亥:大物主神(物を司り、力を与える神様)


※上記の説明は他サイトから抜粋








3連休だったけど

お正月休み明けの連休だったからか...

思ってたより人は少なく

ゆっくりと下鴨神社を参拝出来ましたハート











キラキラお願いキラキラ