プリンよりもプリンプリンが好き!それよりもっと茶碗蒸しが好きちゅーおじさんです真顔


あと玉子豆腐も好きです





リアディレイラー

セラミックプーリーに

交換


以前から社外品のプーリーに

変えてありました


社外品プーリー

 



リアディレイラーのプーリーには
ガイドプーリー
テンションプーリーがあります

ガイドプーリーはスプロケ側のプーリーで
ギアを変えるときに関わってきます

テンションプーリーは
ディレイラーアーム外側のプーリーで
チェーンを引っ張りテンションを維持します


今も使われているかわかりませんが
SHIMANOのガイドプーリーには
センタロン機構という技術が使われ
微妙に左右に動くことで
チェーンの音鳴りを防いだり
変速性能を上げるというものでした

このディレイラーもセンタロンの
ガイドプーリーだったので
変速性能を考え純正のまま

変速にあまり関係のなさそうな
テンションプーリーだけ交換


純正のプーリーは
ブッシュ方式の面で接触するタイプ
もちろんオイルをさして
メンテナンスをすれば悪くはないです

ただ上位モデルのプーリーは
その部分がシールドベアリングになって
抵抗を減らしています

微々たる差ですが
自転車の中で一番回転するのが
このプーリーです
ベアリングにしたくなりますよねえー





めんどくさすぎる加工

よーく見るとプーリーの歯が
非対称になってると思います
元からではなく
やすりで削ってます…

純正のプーリーと
歯の形が違っていたので
同じになるようにしました


11Tから13Tにして
少しだけビッグプーリー化

シールドベアリングになっても
歯数を変えても
変化はよくわかりません
見た目は変わるのでほぼ自己満のためです

あとプーリーが金属素材になるので
多少音が変わります
削ったためか音鳴りなどはなく
静かですがプラスチックの音ではないです






社外品

プーリーを交換して
変化は感じないのですが
ガイドプーリーもベアリングにしたいのと
変速性能に違いがでるものなのか試します

Mr.controlのセラミックプーリー
セラミックといっても
ベアリングのボールが
セラミックぐらいなのでしょうか
本体は樹脂製です



内容品

プーリー
スペーサー
説明書がセットになっていました






プーリー

プーリーはどちらも同じではなく
lowerupper
わかれています


こことても大事です!






簡易的

説明書は見たらなんとなく
こうなのかなー?ぐらいしか
わかりません


こことても大事です!






まるでプラモ

プラスチックなのか他の樹脂なのか
種類の違うブッシュだかスペーサー




厚みや穴のサイズが変わります
ABCDとあるので
メーカーなどで使い分けるようですね







アッパー

見た目的には
UPPERもLOWERも同じようです

11Tでシールドベアリング
ベアリングは外からでは
セラミックベアリングとはわからないです


SHIMANO用のスペーサーつけてあります








だいたい8ミリ幅

スペーサーなしだと
7ミリぐらいかと思います






ロワー

書いてなければわかりませんね







どちらも同じ8ミリぐらい

サイズ的な違いはなさそうです


このプーリーは10速まで用ですが
幅が合えば
11速以上にも使えるんですかね?
11速以上がないのでわかりません






比べる

上がLOWER
下がUPPER

歯の形が違います
さらに微妙に厚みも違います
LOWER    歯 六角形  厚い
UPPER   歯 ひし形  薄い 



さあここからが大変です

なぜ違いがあるのか
SHIMANOの特許であるセンタロン機構は
他のメーカーでは使えない
なのでプーリーの左右の動きを
歯を薄くすることでカバーしているのか?
そういう工夫なのか?

形の差は?
わからん


交換して試す!

UPPERを上=ガイドプーリー
LOWERを下=テンションプーリー
として交換します

プーリーの交換だけなので
変速調整はいらないと思いましたが
そのままでは変速がおかしいです

まぁプーリー変わってるし
調整すればなんとかなると思いましたが
ギアを上げる方に合わせると
下げる時にズレる
逆もそう

変速性能がやはり落ちるんだなと
これでは乗るとストレスなので使えない


膝から崩れ落ちましたチーン


まずは一服して気持ちを落ち着かせ
もとに戻そうと思いましたが

待てと
ロード用のスプロケに
MTB用のリアディレイラー
スラント角合わないからダメなのかも!

ということで
MTB用のスプロケがついている
他のホイールに交換
チェーンも違うものに変えてみる







ダメ-
変わりません
めんどくさっ


もう使えないから戻そうと
もともと使っていた社外品のプーリーを見て
思い出します

元のテンションプーリーと同じになるように
薄く尖らせるように削ったな!


ということで
物は試しに
薄くてひし形のUPPERを
社外品のプーリーをつけていた下につけます

UPPERを下=テンションプーリー
LOWERを上=ガイドプーリー




めっちゃ変速する


なんの問題もなく変速します
悪くないどころかいいぐらいかも

もちろんロード用のスプロケでも
チェーン変えてもスチャ
これでいきます






大変でした

今までは
ガイドプーリー
純正 ブッシュ式 11T
テンションプーリー
社外品 シールドベアリング 13T

交換後
ガイドプーリー
社外品 セラミックベアリング 11T
テンションプーリー
社外品 セラミックベアリング 11T


変化は…
わかりません真顔
変速性能が落ちず
シールドベアリングプーリーにできて
とても満足です!






UPPERプーリー

まずは
ガイドプーリーや
テンションプーリーではなく
UPPERプーリー、LOWERプーリーと
なっていたこと

UPだから上
LOWだから下と
決めつけてしまいました


ただいろいろ時間をかけて調べてみても
UPPERがガイドなので上
LOWERがテンションなので下と
なっているようです


ややこしいから
プーリーに
ガイド、テンションって書いて笑い泣き



説明書も
よくよく見ると


書いてある…

ただ単に

この順番で書かれてるだけかと思うでしょチーン



説明書をどれだけ理解できるか

難しいところです


もっと詳しく書いて笑い泣き



その後も

なにも問題なく快適に使えています

全部が全部そうなのかは

わかりませんが

今回のケースでは

この位置でよかったんだと思います




現物合わせの大切さと大変さがわかりました