ちょうど1年前くらいのお話しです。
タロ(現在中1の息子)の
↑
タロ(現在中1の息子)の
中学受験を振り返ります。
前回の続きになります。
続いても、前回に引き続き
夫からのアドバイスの中で
わたしが思いつきもしなかった
目からウロコストーリーです…
それは…
学校にいるスクールカウンセラーの
人数や雇用状況です…
やっとの思いで、志望校に合格出来ても
学校生活に楽しみを
感じられなくなってしまったら
悲しすぎます…
そんな時、
担任の先生以外に、気軽に相談できる
大人の存在が大切になるそうです…
↑
主人曰く、思春期の男子はなかなか
学校のことを親に
マメに報告したりしないそうです…
ましてや、「辛い」なんて
なかなか言いません。
そこで…
子どもたちが助けを求めやすいのが
学校にいるスクールカウンセラーの存在
だそうです…
スクールカウンセラー、どの学校にも
必ずいるかと思いますが、
在席時間は様々…
週2日の学校もあれば、常勤としている
学校もあります。
一人あたりにかかるカウンセリングの時間は
だいたい一回につき1時間位らしいです。
基本的に放課後等、授業のない時間に
カウンセリングを行うとなると…
果たして、週に何人の子どもたちの
話しを聞けるのでしょうか?
↑
学校の規模にもよりますけどね…
大規模校なのか小規模校なのかとかね…
少しでも、「へぇ~」とでも思ったら
関心のある学校について
調べてみてください😊✨
高いお金払って、
大切なお子さんを預ける学校✨
細かいことでも知っておいて
損はないと思います😊
けどまぁ、あくまで
細かいところが気になる
主人の視点ですけどね(笑)