ちょうど1年前くらいのお話しです。
タロ(現在中1の息子)の
中学受験を振り返ります。
そろそろ、本気で志望校を
↑
タロ(現在中1の息子)の
中学受験を振り返ります。
そろそろ、本気で志望校を
決めないといけない時期ですよね…
わたしなりに色々考えてタロの
志望校を絞りましたが…
悔しいけど、そこには夫のアドバイスが
欠かせませんでした…
うちの夫、数字に強くて
ものすごく頭がキレます…
↑
だからわたしホントに何をやっても
刃が立たないのです…
けれど、今回ばかりは
夫のアドバイスはとても役に立ったと
思うので、少しずつ紹介していきます。
まず、学校選びで気にすべきこと。
もちろん、
進学率、部活動の実績、海外研修制度の有無、
様々あると思います。
中でもまず夫が、気にしたのが
進学率…
といっても、単なる進学率ではありません…
①東大や京大、医学部などの難関校へ
合格できた人は、全体の何%なのか。
↑
何人合格とかではないんですよね…
②入学者数と卒業者数の人数の差
↑
どれくらいの子たちが途中で
リタイア(退学)に追い込まれて
してしまうかを確認していました。
特に②については、わたしには全く無い
視点だったので驚きました。
主人曰く、入学して順風満帆なら問題ないが
途中で授業についていけないとか、
何か上手く行かなくなった時に
学校がどの程度親身になって
考えてくれるかという視点は大切。
その一つの指標になるのが
入学者数と卒業者数の人数の差
だそうです。
この辺りは、普通に説明会へ行っても
気にして調べなければ、学校からは積極的に
語られる内容ではないと思います。
ぜひ、既に検討されている志望校に
お墨付きを与えるためにも
確認してみたらいいと思います…
続く…