ちょうど1年前くらいのお話しです。

タロ(現在中1の息子)の中学受験を振り返ります。


前回の続きになります。


ちなみにこれは、やたら手のかかる

小6男子のやる気をくすぐる方法です…


つまり…

グズグズボーイ(やたら幼い…)ではない

お子さんには、効果薄いと思います…



とりあえずやらせてみる。

とにかく褒める。

またまだ褒める。

最後にちょっとライバル心を刺激する。



具体的には…

①とりあえず、過去問をやらせてみます。

 ↑

 ここでのポイントは

 【難関校の簡単な問題】を1問です…

 ヒント出してもOKです。

 みんなが尻込みする難関校の問題でも

 簡単な問題はあります。



②出来たら褒めまくる。

 ↑

 って出来て当たり前なんですよ(笑)

 そもそも簡単な問題選んでますし、

 こっそりヒント出したりしてます(笑)



③まだまだ褒める。

 ↑

 さらに褒め続けます(笑)

 「すごいじゃ~ん」

 「夏休み頑張ってきた成果だよ」

 「こんな難関校の問題一人で出来たね」



④最後にちょっとライバル心を刺激する。

 ↑

 上のクラスに負けてないよ〜

 あと少しで上のクラスに行けるよ!

 「上の奴ら驚かせてやりたくない?」




なんか塾では、こんな感じで、幼い彼らを

マインドコントロールしたみたいです(笑)



これ多分、家でわたしがやっても効果薄いと

思います…



きっと、

塾で色んな不安に

押しつぶされそうになりながら

お友達と切磋琢磨している環境だからこそ

タロの心に響いたのだろうと思います…



受験生…

サボっているように見えても

彼らなりに精一杯頑張っています…



頑張れ受験生!



 


さぁて、いよいよです✨

過去問の時期が近づいてきましたね👍


コピー機は家にあると本当に便利です✨

というか、ないと困ります…


びっくりする量をコピーすることになります。

これ、間違いなく親の仕事です😅


無駄にはならないと思います👍



 

受験算数計算奥義 第1巻(導入編)―計算が速く・正確になるテクニックが身につく (TOMAS中学受験シリーズ)受験算数計算奥義 第2巻(展開編)―計算が速く・正確になるテクニックが身につく (TOMAS中学受験シリーズ)受験算数計算奥義: 計算が速く・正確になるテクニックが身につく (第3巻(完結編)) (TOMAS中学受験シリ-ズ)

 

【中学受験ヘ悩むお母さんへオススメ✨】


「計算奥義」とってもいいです😁

基礎レベルの青

展開レベルの赤

応用レベルの緑


中学受験の計算でお困りの方

ホントにオススメです✨


何を隠そう、うちのタロ、

本当にダラダラ勉強が進まない

タイプなんです…


それでも、なんとか第一志望中学に

合格できたのは、【計算力】の賜物✨


受験当日の朝も、数問は解いてから

行きました😄✨

もちろん、レベルは【緑】です✨