A.Kobayashi–Chopin:Rondo in E flat major Op.16 | 田舎暮らしのブログ

田舎暮らしのブログ

クラシック音楽鑑賞(ピアノ曲)を学習中です。

フレデリック・フランソワ・ショパン (Frédéric François Chopin, ポーランド名: フリデリク・フランツィシェク・ショペン Fryderyk Franciszek Chopin, 1810年3月1日(2月22日(出生証明の日付)、1809年3月1日説あり) - 1849年10月17日)はポーランド出身の前期ロマン派音楽を代表する作曲家である。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。
 
その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いた。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人でもある。
 
生涯を通じて肺結核に悩まされた病弱の芸術家であり、残された肖像画などからも、赤みがかった頬等、その徴表が見られるが、そうした繊細なイメージとよくマッチした作風のものばかりでなく、そうした自らの中の閉塞感を打破しようとする想いや大国ロシア帝国に蹂躙される故国ポーランドへの想いからか、情熱的な作風の曲も多く見られる。
 
後半生は大部分をフランスで過ごした。しかし望郷の思いは終生止むことがなく、死後心臓が遺言によりポーランドに持ち帰られ、ワルシャワの聖十字架教会に埋葬された。故郷を支配する列強への反発心は若い頃から強く、「美しい花畑の中に大砲が隠されている音楽」(シューマン)と評されることもしばしばである。
 
また、女性との愛の遍歴も伝説を交えて語られることがあるが、特に女流作家ジョルジュ・サンドとの9年におよぶ交際の間には『24の前奏曲集』、『幻想曲』、『バラード第4番』、『英雄ポロネーズ』、『舟歌』、『幻想ポロネーズ』等数多くの傑作が生まれた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

♪ショパン  :  ロンド (序奏とロンド) 変ホ長調

Chopin, Frederic  :  Rondo (introduction et rondo) Es-Dur  Op.16  CT195
作曲年:1829?
出版年:1834
献呈先:Caroline Hartmann
初出版社:Breitkopf & Härtel
 
弟子のカロリーヌ・ハルトマン嬢に捧げられている。ショパンの20代の前半、パリに着いて間もない頃に着手された作品であると同時に、ショパンが手がけた最後のロンドとなっている。
 
この頃の作品としては比較的規模が大きく、51小節に及ぶ序奏を持つ。この序奏は、アンダンテの4分の4拍子で開始する。また、この冒頭の部分は、この作品の主調、変ホ長調からみると平行調にあたるハ短調で書かれている。そして、その後、アジタート→ピウ・モッソと、この序奏の内部で既に、テンポと共に曲想が変化する。そのため、この作品は「序奏とロンド」の名で呼ばれることがある。ロンド主題は前部で4回奏され、その後、コーダが続く。このロンド主題は、アレグロ・ヴィヴァーチェの4分の2拍子で、クラコヴィアクの性格をもつ。クラコヴィアクとは、ポーランドのクラクフ地方の2拍子の民族舞踊で、横に軽くジャンプしながら進む円舞の1種である。
この作品では、曲全体を通して、この頃にショパンが知り合ったリストの作風に通じるものが見られる。
■参考文献:Fryderyk Chopin “Rondos fur Klavier und fur 2 Klaviere” ed. I.J. Paderewski, L. Bronarski, J. Turczynski Warszawa : Instytut Fryderyka Chopina 1957

(ピティナピアノ曲事典/執筆者: 齊藤 紀子より)

 

 
小林 愛実(こばやし あいみ 1995年9月23日 - )は、山口県宇部市出身の、日本のピアニスト。
 
3歳からピアノを始める。7歳でオーケストラと共演。8歳より二宮裕子に師事。2004年、ピティナピアノコンペティションJr.G級(16歳以下)で金賞を受賞。9歳で国際デビュー。2005年、全日本学生音楽コンクール小学生部門で全国優勝。山口県よりメダル栄光の文化賞を3度受賞。2009年のアジア太平洋国際ショパンピアノコンクール(韓国)でJr部門優勝。2011年にはショパン国際コンクールin Asia、コンチェルトで金賞を受賞している。第5回福田靖子賞。
 
海外では、カーネギー・ホールへ出演。パリ、モスクワ(モスクワ・ヴィルトゥオージ)、ポーランド(18世紀オーケストラ)、ブラジル等で演奏。
 
国内では、九州交響楽団、読売日本交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団と共演。
 
メディア出演は、フランスのLa Chaîne Infoのドキュメンタリー、題名のない音楽会、等。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』