Tchaikovsky :  'Les Saisons' - 5. Mai | 田舎暮らしのブログ

田舎暮らしのブログ

クラシック音楽鑑賞(ピアノ曲)を学習中です。

Mikhail Pletnev - Tchaikovsky :  'Les Saisons' - 5. Mai, Les nuits blanches
 
 
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(Peter Ilyich Tchaikovsky、1840年5月7日(ユリウス暦では4月25日) - 1893年11月6日(ユリウス暦10月25日))はロシアの作曲家である。
 
チャイコフスキーとは祖父ピョートル・フョードロヴィチの代にチャイカ(Чайка; 伝統的なウクライナの苗字で、カモメを意味する)から改めた姓であり、家系は現在のポルタヴァ州に領地を持っていたウクライナ・コサックのチャイカ家に出自を持つ。
 
チャイコフスキーはその親しみやすい作風から、クラシック入門の企画などで採り上げられることが大変多い作曲家である。叙情的で流麗・メランコリックな旋律や、絢爛豪華なオーケストレーションが人気の要因となっている。またリズムの天才と言われ、一つのフレーズを発展の連結にしたり、半音階上昇させたり、または下降させたりと他の作曲家には見られないものがある。
 
曲想はメルヘンチックであり、ロマン濃厚といわれる表情が見えたりする。作品は多岐にわたるが、とりわけ後期の交響曲・バレエ音楽・協奏曲などが愛好されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 
♪チャイコフスキー : 「四季」 5月 白夜 ト長調
 
チャイコフスキー(1840-1893)の「四季」Op.37bis〔1876年〕は、ペテルブルクの月刊誌『ヌウェリスト(小説家)』上で“連載”された作品で、12ヶ月に対応した12の小品から成ります。季節の自然のみならず、民衆の生活をも生き生きと描写したユニークな作品で、その音楽には、祖国ロシアの自然と人々を見つめるチャイコフスキーのあたたかな眼差しがつねに息づいています。
 
音楽は、心あたたまる家の中の情景(「1月 炉ばたで」)で始まり、祭のにぎわい(「2月 ロシアの謝肉祭」)とともに、春が訪れ自然が目覚めると、自然の情景とそれに付随した人々の心の動きが描写されます(「3月 ひばり雲雀の歌」「4月 待雪草」「5月 白夜」「6月 舟歌」)。続いて、自然と結びついた民衆の生活が描写されます(「7月 刈入れ人の歌」「8月 収穫」「9月 狩り」)が、秋を迎え自然は枯れていきます(「10月 秋の歌」)。再び冬が訪れ(「11月 トロイカに乗って」)人々は明るい気分で1年を終えます(「12月 クリスマス週間」)。各々の小品の表題は編集者が与えたものですが、チャイコフスキーは、これらの情景を、過ぎゆく季節をいとおしむように優しい音遣いでえがき出しています。ほとんどの曲が前の曲の近親調で始められており、余韻から翌月の音楽が浮かび上がるような効果が、1年を通じた大きな流れを感得させる所以となっています。
 
ところで、「四季」は、特定の楽器を思わせる書法が散見されるなど、きわめて管弦楽的な発想で作曲されているので、そのオーケストレーションを意識して味わうと、鑑賞の愉しみも倍増するのではないでしょうか。実際、20世紀にソ連の指揮者・作曲家のアレクサンドル・ガウク(1893-63)が管弦楽編曲しており、スヴェトラーノフらによる録音で聴くことができますが、チャイコフスキー自身による管弦楽版が残されていればどんなに素敵だったことか、と夢想してしまいます。
 
「5月 白夜」(ト長調)は、ハープの純白の響きに包まれ、優しく澄み切った音楽で、夏の白夜(現在の暦では6月)の解放感や、その美しさへの感動がえがかれています。
 
白夜―5月
 
なんて安らぎに満ちた夜だろう!
ありがとう、北のふるさと故郷よ!
氷におおわれた王国から
雪の降りしきる王国から
5月よ、
君はなんてすがすが清清しく、
鮮やかに飛びたつのだろう!    ―フェート
(ピティナ・ピアノ曲事典より)