゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
さてさて、
スジョン、ただいまお仕事でハワイにきています
今日もホロホロしてきたので
少し写真をアップします
R・H・H(ロイヤルハワイアン・ホテル)
別名ピンクパレス
ですネ
さすが堂々としています!
上から見ると・・・
建物自体は低いですがとても目立つ存在!!
さぁ、中に入ってみましょう
うわ~~
アーチ型の柱の向こうにはアヌエヌエが見えそうな・・・
本当に歌詞の通りですね
(anuenue・アヌエヌエ→虹)
気づくと・・・

R・H・Hは本当にアーチが多い
外の廊下のカーペットもステキ

中庭から見るピンクパレスは
植物たちと、青い空にひときわ映えて
あまりの美しさに涙が出そうだったわ

さぁ、
今日のお勉強は・・・
ハワイ州の魚
「フムフムヌクヌクアプアア」について・・・

フムフムヌクヌクアプアア(Humuhumu nukunuku apua'a / reef triggerfish / タスキモンガラ / モンガラカワハギ科)は、1984年にハワイ州議会で議決され、
5年間の期限付きではあったものの、ハワイ州の魚と決められました。
しかし、その後期限が過ぎてもこの議案は再審議されなかったため、
現在でも暫定的な代表として位置づけられています。
フムフムヌクヌクアプアアはハワイの海で
はそれほどポピュラーというわけではありません。
サンゴ礁に生息しますが、他の熱帯魚と違って警戒心が強く、
あまり人前に現れないからです。
それにもかかわらず、
この魚が州の代表とされているのにはいくつかの訳があります。
ハワイでは火の女神ペレがとても有名ですが、
神話のひとつによれば、ペレはかつてカマプアアという神と夫婦でした。
カマプアアはブタの化身であり、夫婦げんかで形勢が悪くなると、
ブタに変身して逃げ出すのでした。
しかし、ペレの怒りが治まらず彼女が噴き出す熔岩で退路を断たれると、
カマプアアは魚に変身して海に逃げ込んだのでした。
その魚がフムフムヌクヌクアプアアというわけです。
この長い名前は「ブーブーと鳴くブタ」という意味ですが、
その理由は、捕まえるとブタのようにブーブーと鳴くためです。
ちなみに、フムフムヌクヌクアプアアは
もっとも長いハワイ名の魚という説がありますが、
実際には、
ラウウィリウィリヌクヌクオイオイ(フエヤッコダイ/オオフエヤッコダイ)のように、
州の代表よりも長い魚名はいくつかあります。
また、
モンガラカワハギ(Trigger fish)の仲間はみなフムフム(humuhumu)の名が付きます。
こんな魚です

ハワイアンソングには時々でてくるよネ
と~っても長い名前だけど、
さぁ、みんな覚えて~
テストに出るよ