町内会と比較してみて… | 終活行政書士 合原千尋の絵日記in鹿児島

終活行政書士 合原千尋の絵日記in鹿児島

「清く 正しく おもしろく」をモットーに、鹿児島のみなさまの終活をサポートしています。
遺言・任意後見契約書作成、エンディングノート講座、整理収納レッスン承り中。


町内会は、地域の自主活動をする会。

町内会に入る場合、
町内に引っ越してきたから入る
人も
いれば、何らかのメリットを
感じて入る人もいる。

逆に、メリットを感じないので入らない
という人や退会する人もいる。
近年、その加入率の低さが問題となっている。


鹿児島行政書士青年会は、
鹿児島県内における行政書士制度の
啓発活動を行うとともに、研修等による
会員の能力向上、会員相互の協力・
親睦を図ることを目的とする会。

現在の会員数は25名。
活動する際に手当は出ない。
(今のところ)


ボランティアでなんか
やってられないよ!

行政書士制度の啓発活動?
興味ないない。

研修等による会員の能力向上?
もう開業して何年も経っているから
必要ないし、相談できる人がいる
から必要ない。

会員相互の協力・親睦をはかる?
すでに知り合いがたくさんいるから
必要ない。

はーい。
いろんな声がいろんな方から
届いていま~す。

こう
いう声の主語は「自分」。


鹿児島行政書士青年会の前会長、
前々会長が話すときの主語は、
「自分たち」、「会員の皆様」、
「次の人達」・・・だった。

そういう視点を持った人が
ここ2回の会長だった。
イヤな役回りもして下さった。

賛否両論あるだろうけれど、
大好きだ!(あ、人として。)


私は、今年度の会長としてどうしたいか?
どうすればいいか?

行政書士としての経験年数が
私より長い人が9割近く。
きちんとやろうと思えば思うほど
苦しくなる。

そんなに真面目に考えなくても…
と言われても、基本的には
真面目に考える性質なのだ。

(人といるときは、直感重視)

そんなときに、このブログを読んだ。

好きなことを素直に表現できる人だけが人を幸せにできる
http://kasakoblog.exblog.jp/24419073/

決めた!
まず自分が楽しむ!


内気だけど、人と会うのは好きだし、
新しいことを知るのも好きだし、
運営に関して工夫したいなと
思っていることはある。

かさこさんのブログを読んで
解釈は少し曲げた気はするが、

今年共に活動するメンバーが
楽しく動けるように、まず、
自分が楽しもう(*'▽')♪



だって…
マイノリティ(唯一の女性会員)を
会長にするアタマおかしい団体やん?
(笑)
権威とか伝統とか文化とか
しがらみとか全く関係ない!!!




「町内会に入りませんか?」と
「鹿児島行政書士青年会に
入りませんか?」は、
どちらも任意団体と言う点は共通
している。

しかし、その自由度は異なる。


鹿児島行政書士青年会に入って、
嫌な思いをしたこともあるが、
素敵な人とたくさん知り合えて、
視野が広がった。

私が今年会長になった理由。
ひと言で言えば「つなぐ」
ではなかろうか?


ひとつ心配な点は…
身近な人に「本当はこわい」
「ゴラえもん」と呼ばれている
本来の姿がばれることだ。
あはは~。


それでは皆様、Have a nice day (*^ー^)ノ
鹿児島の終活行政書士 合原千尋でした。

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
6月15日(水)10:30~12:30
 終活ワークショップ petit shu@マルヤガーデンズ
 『エンディングノート③&ランチ会(希望者)』
遺言の作成、相続手続きの相談は
 合原行政書士事務所
お気軽にお問い合わせ下さい。
 問合せをする