セルフマガジンを作ろう。~プロローグ~ | 終活行政書士 合原千尋の絵日記in鹿児島

終活行政書士 合原千尋の絵日記in鹿児島

「清く 正しく おもしろく」をモットーに、鹿児島のみなさまの終活をサポートしています。
遺言・任意後見契約書作成、エンディングノート講座、整理収納レッスン承り中。

「セルフマガジン」って何なの?
ネットよりすごい!セルフマガジンの絶大なる効果
http://kasakoblog.exblog.jp/21896725/

これを見たらわかります。

かさこさんのセルフマガジン「かさこマガジン」を
櫻木さんに昨年いただいてから、
私も作りたいと思っていました。
(私のお客様、ネットを利用しない方が多いですし)
5月20日までに完成させるぞ!と決めました。


(-_-;)

思っているだけでは、コトは進みません。
出遅れています。


まずは、イメトレ用に「ホッチくる」で
A4の用紙を2枚重ねて
綴じました。(4月11日)


※ホッチくる
15枚までの中綴じができるマックス社のホッチキス。
(定価600円)

筒とじ・箱づくりにも最適だそうで、
もちろん、普通のホッチキスとしても使用可↓

あぶったら文字と絵が浮かび上がってくる!

わけもなく。

一昨日はノートを開いてペンを握ったまま
寝てしまいました…(-_-;) 
そのせいか、夢にお会いしたことのない鯰さんが出ていらっしゃいました。


気を取り直して!



1カ月でセルフマガジンを作る!いつまでに何をやればよいか10STEP公開!
http://kasakoblog.exblog.jp/24261309/

かさこさんが、セルフマガジンの作り方を
わかりやすく書いて下さっています。


私は、鹿児島で開催された
セルフマガジン講義に参加しましたし、
かさこ塾生なので、
全ページラフまたは全ページ初校ができた時点での
かさこさんからのアドバイスは無料♪


ですが、何度も言います。
出遅れています。
(何とか、STEP5まで進みました。)


優秀な他人の手を借りれば、
他者目線のプロフィール文が完成したり、
素敵な写真を撮ってもらえたり・使えたり、
冊子の構図が素晴らしいものになったり
すると思います。


…うん。
わかっているけれど、今回はそれはイヤ。
つくる過程が面白いから!!!

ノを作るのが好き!
会社員時代から、イベントのチケットを作ったり、
チラシを作ったり、模造紙にポスカで手書きで
イベントの案内を書いたり、
イベント写真のアルバムを作ったり…が大好きで。

ターゲットとなる人が読みそうな雑誌を見て
色合いやレイアウトを参考にしたり、
気になるチラシ・ポスターは写真に撮って
アルバムにまとめたりしていました。
色彩やデザインや構図の本を読み漁っていました。

全部捨てちゃったけど。
※会社員時代=学習塾の講師(笑)
←!
こういうのをちゃんと思い出したのはかさこ塾のおかげ。


中途半端にあぁしようかなぁ、
こうしようかなぁと迷うと、
かさこ塾最終回のプレゼンのような惨事が起きるので、
じっくり考えて練り練りします。

今思えば、あのときは心身ともに限界に
きていたので、完全な準備不足&
「無難に終えるくらいなら、
痛い目あっちまえ自分!」と思っていたので、
思っていた通りの結果が出たわけで。

悪いことは考えないようにします(*'▽')♪
何かと思った通りになりすぎるから怖い。


いったん我が道を突き進んだ後、
2冊目をつくるときは他人の手を大いに借りる予定。
うちから徒歩1分のところに
敏腕編集者・ライターさんがいらっしゃいますしね!
( *´艸`)

こんな状態で5月20日までに完成したら、
今後セルフマガジンを作ろうと思っている方の
勇気づけになるのでは!?(笑)


今週末また頑張ります♪



それでは皆様、Have a nice day (*^ー^)ノ
鹿児島の終活行政書士 合原千尋でした。

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
4月20日(水)10:30~12:30
 終活ワークショップ petit shu@マルヤガーデンズ
 『エンディングノート①』
 【あと6名お申込みできます!】
遺言の作成、相続手続きの相談は
 合原行政書士事務所
お気軽にお問い合わせ下さい。
 問合せをする