介護支援専門員のこと。
医療・福祉・保健の仕事に5年または10年以上
携わっている人しかとれない国家資格。
要支援・要介護認定を受けた人からの相談を
受けて、介護サービスの給付計画(ケアプラン)を
作成し、他の介護サービス事業者との連絡や
調整などの取りまとめをする。
介護の専門家!
居宅介護支援事業所のケアマネさんは、
在宅で介護を受けている方に
居宅介護サービスを提供するために
必要な支援を行います。
さらに細かく書くと、
要介護認定申請や介護保険関連の
さまざまな手続きの代行、
在宅介護に関する相談を受ける、
ケアプランを作成する、
介護サービスを提供する事業者との連絡・調整
などをされていらっしゃいます。
ケアマネージャーさん1人が担当できる人は
法令で35人以下と定められています。
(ふつうは1人につき1人のケアマネさん)
ざっと調べた限りではかなりの激務Σ(・ω・ノ)ノ!
担当する人のところへ足を運んで要望や相談を聞き、
緊急事態が発生したらすぐさま担当する人の
ところへ駆けつけ、
それ以外の時間は書類を作成したり、
専門性を高めるための研修を受けたり…。
頭が下がります。
◆突然ケアマネージャーさんについて書き始めた理由。
来週、谷山中央地区の介護支援専門員勉強会で
「ケアマネが知って得する終活知識」について
お話させていただきます。
その前に、ケアマネさんがどんな仕事を
されていらっしゃるのかをきちんと学んでおこうと
思ったからです。(調べたついでにブログに書いちゃえ…と。)
終活とは何かを伝えること。
ケアマネージャーさん達が
担当されていらっしゃる方のために役立つ知識だけでなく、
ケアマネージャーさん達ご自身にとっても役立つこと。
それらを提供できるように構想中。
私自身、同じ地域で暮らす一個人として、
お会いするケアマネージャーさん達から
たくさんのことを学びたいです。
◆鹿児島市長寿あんしん相談センター
http://www.kg-shien.org/
↑高齢者福祉に関する相談等を受けているところです。
詳しくは上記ホームページをご覧下さい。
同じ地域に住んでいらっしゃる方の笑顔を
1つでも多く生み出せるよう、私は
私ができることを1つ1つ取り組んでいきます!
それでは皆様、Have a nice day(*^ー^)ノ
鹿児島の終活行政書士 合原千尋でした。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
■3月16日(水)10:30~12:30
終活ワークショップ petit shu@マルヤガーデンズ
【満員御礼】
次回は4月20日(水)開催!(申込みは3月16日開始)
■遺言の作成、相続手続きの相談は
合原行政書士事務所
■お気軽にお問い合わせ下さい。
問合せをする