自分用のノートパソコンや携帯電話を
持ち始めたのが大学生になってからの
私とは感覚が違うんだろうなぁ。

一緒に戯れていて、
子ども慣れしてそうに見えていた
ようですが、得意ではないです(-_-;)
合わせるのが得意なだけ。
高校の友達が鹿児島に帰ってきて
いるので、数人で集まりました。
某ショッピングモールのカルディ前に
集合!というざっくりとした待ち合わせ。
最初、お店の中で細長いお米を
売っているのを見て、
「中学生の頃、給食のお米に
タイ米が混ざってる時期あったよね!」
と、どうでもいいことで盛り上がり。
鹿児島市内の中学校は、
給食は給食センターで作っている学校と
その学校の中の給食室で作っている
学校がありました。(今もかな?)
友達の出身中学校も、私の出身中学校も
鹿児島市の南の方で、どちらも
給食室で作っている学校でした。
タイ米…。
パサパサしてたなぁ~(-_-;)
まぁ、その話もですが、
同じ時間を過ごした友達との話は
共通の話題もあるし、
同じ出来事を体験していても
覚えていることが全く違ったりして
それはそれでおもしろい。
皆興味を持っていた部分が違って、
記憶もバラバラ。
私がゲーム大好き人間だったことも
「今日初めて知った!本当に?」
だったりする。
高校の頃は、バドミントン部と美術部を
掛け持ちしていたし、通学に片道1時間
かかっていたからゲームはそんなに
していなかったから、
ゲームの話もしてなかったしね。
結婚している友達、していない友達、
子どもがいる友達、いない友達、
働いている友達、専業主婦の友達、
いろんな友達がいて、どうでもいい話を
気楽に話せる時間は大切です。
時代が変われば前提となることや
周りの状況が変わります。
このちびっ子達も素敵な友達を作って、
いろんな経験をして、
自分らしい人生を過ごしていってほしいな
と思います。
ゲームのし過ぎは注意してね(笑)
それでは皆様、See you(*^ー^)ノ
鹿児島の終活行政書士 合原千尋でした。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
2016年1月19日(火)は終活ワークショップpetit shuです。