認識のしかた | 終活行政書士 合原千尋の絵日記in鹿児島

終活行政書士 合原千尋の絵日記in鹿児島

「清く 正しく おもしろく」をモットーに、鹿児島のみなさまの終活をサポートしています。
遺言・任意後見契約書作成、エンディングノート講座、整理収納レッスン承り中。

こんにちは。
鹿児島の終活行政書士 合原千尋です。


先日、姉さんとお茶したときに、
「視覚優位か聴覚優位かで違うよね!」
という話をしました。


どちらかに偏り過ぎても…ですけど、
認識するときの特性って人によって違う。

勉強するときもその特性を踏まえた上で、
特性を活かした方法で勉強すると
頭に入りやすい(*^ー^)ノ

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ちの場合、
私は視覚優位で夫は聴覚優位。
(きっと)

夫は、耳から入ってきたフレーズを
覚えるのが得意だし、
お店のBGMを聴き入っていることも。

私は同じ場所にいても、
店内の様子を見ていて、
夫に「今の音楽さ~」と話しかけられても、
「は?音楽流れてた?」
となる。


どちらがいい。ではなく、
認識の仕方は人それぞれだ。
ってこと。


例えば、人に会ったとき。
視覚優位な私は、
その人の顔、髪型、服装等から覚え、
名前、肩書きは後から。

だから、よく名前を忘れる!

そして、イメージで勝手にあだ名つけてる!
(秘密)Σ(゚д゚;)



ものを考えるときも。
私は言葉ではなく、イメージ先行。
頭の中で映像が流れるので、
それを文字におこす。

これが普通だと思ってた~。


何が書きたいかというと、
自分とはタイプの違う人に対して、
わかりやすい説明や話が
できるようにしていこう!
という備忘録(汗)


では、今日も元気に過ごしましょう♪
Have a good dayヾ( ´ー`)