こんにちは!
水球4年の松岡です。

最後なので、真面目に書こうと思います!
全然笑えない感じになるのですが、読んでもらえると嬉しいです🙇‍♀️


私は中学の頃から10年間水球をしていました。今振り返ると、この大学4年間が1番濃かったのではないかと思います。

早稲田では、これまでのチームと違い、正直なところなかなか結果が出せず、悔しい思いをすることが多かったです。それでも、自分達がやりたい水球を目指してぶつかり、考え抜いたこの4年間は、とても楽しく、心に残る瞬間が沢山ありました。


そこで、私の考える早稲田水球の良さを伝えたいと思います!


早稲田は他のチームとは違い、選手主体で活動するチームです。やりたい水球ができる反面、一人一人の個性が生かせる水球が確立するまで、難しいことが沢山あります。それでも、全員の意見が取り入れられるよう、話し合いを重ね、限られた練習時間で全員が納得できるものを目指します。

学業や就活など、優先しなくてはならないことも多いですが、水球について考える時間が1番多かったです。

また、早稲田は選手一人一人を大切にするチームです。人数が少ないこともありますが、試合に出ていることや、学年などは一切関係なく、誰一人欠けてはいけないと全員が考えています。私自身も、チーム一人一人と深く関わりたいと考えたのは早稲田だけだったと感じています。


10年間の水球生活は、つらいことの方が多く、逃げ出そうと考えたことが何度もあります。しかし、このチームに出会い、信頼できる人達と水球ができたことで、辞めずにここまで続けて良かったと思うことができました。

もちろん、大学水球でも沢山の困難がありました。それでも、なんでも相談できる同期や、いつも気にかけてくれる先輩、頼りになるしっかりした後輩達に支えられ、乗り越えることができました。納得できる結果は出せませんでしたが、ここで水球ができたことに価値があったと思っています。

早稲田の水球はやりにくいと苦戦している選手もいると思います。チームの環境に慣れない選手もいるかもしれません。私もはじめはそうでした。それでも、4年間精一杯取り組めば、このチームでしか得ることのできないものを見つけられるはずです。

長くなってしまいましたが、私は本当にこのチームとみんなが大好きです😊このチームでプレーができてとっても幸せでした‼️主将として足りないことの方が多かったけど、最後まで支えてくれてありがとうございました🙏💓



そして、4年間支えて下さった皆さん、ありがとうございました。これからも関わって頂けると嬉しいです。


がちがちな文章になってしまいましたが、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。