55年ぐらい前になると思うが

小学校低学年の頃と

中学年以上の頃とでは

学校の中でも

いろんな変化があったと思う

 

給食では

脱脂粉乳から牛乳瓶に変わり

図書の貸出は

台本版からカード式に変わったし

改築もされた

 

他にもいろんな変化が

あったかもしれないが

自分にしか興味を持てない私には

給食で一番嫌いな牛乳のことと

学校で一番好きな本のことだから

よく覚えている

 

台本版は木製で

使い古された感じだった

まだ小さかったからか

貸し借りの手続きまでは覚えていない

 

カード式になってからは

確か借りる時は

くるくる回るカードスタンドの上部から

カードを入れて

返す時は自分のクラスの所から

カードを探し出していたように思う

 

今では個人情報の観点から

このタイプの貸し借りは

無くなりつつあると思うが

去年、見学した中学校では

まだシステム化されておらず

手書きでブラウン式だった

 

私が前にいた中学校では

前任の方までは

個人情報の管理はExcelで行うという

ブラウン式+Excelマクロ

だったのだが

このブラウン式に私がついていけず

Excelでの小芋システムの作成に着手

この年の5月から早速使用した

 

使っていたマクロは

学年とクラス、名前から生徒を検索する

という貸し借りだったので

貸出にも結構時間がかかるし

返却の時には逆に

返却本から借りた生徒を特定して

カードを本のポケットに入れなければならず

この面倒さにもついていけなかった

 

結局、借りる時は

生徒番号と言いながら

本のポケットのカードをカウンターで出すと

当番がExcel表に生徒番号と

カード記載の書籍番号を入力する

という方式にした

 

システムが入っていなかったこともあり

バーコードリーダーがなかったためであるが

カードを出すだけなので

手続きが早い早い、、、

 

カードは書籍番号順の並べておき

返却処理では書籍番号の入力をした後

カードを探し出して本のポケットに戻す

ということにしていた

 

カードには書籍番号のみを記入しているので

借りる時にも

誰がどの本を借りるのかは

画面を見ないとわからない

(確認のために生徒名や書籍名は画面に表示)

 

今の勤務校ではバーコードリーダーがあるので

書籍番号入力の代わりに

「ピッ」とやっているが

 

うちの自治体の小学校には

これがないので

生徒は結構、楽しんでいるようだ