長崎駅とアミュプラザ | 稜山泊

長崎駅とアミュプラザ

長崎駅というか、アミュプラザ長崎に来ました。ちょっと最近凝っているスマホを使ったパノラマ写真です。


 旧長崎駅が有った頃の駅の正面から眺めたパノラマとなるのですが。正面の大屋根を挟んで、左側がアミュプラザの旧館です。そして、大屋根の部分とその右側が新館です。
 旧長崎駅では、大屋根の下の突き当りが長崎駅のホームの入口でした。その風景を知っている方は、アミュプラザ新館の1階部分は、旧長崎駅に見えるかもしれません。

 因みに、左端の看板の前に居る御婦人は、右側の御婦人と同一です。私が、スマホでパノラマを撮っている間に、私の後ろを通り過ぎていきました。
 新しい長崎駅は、アミュプラザ新館の右側に入ると見えます。


 という事で、アミュプラザ新館を左に見て、新しい長崎駅の写真です。
 丁度、正面に長崎新幹線の車両が見えています。これ以上は近づきませんでしたが。関東・関西地区に住んでいると、珍しくもないので。
 アミュプラザの中に入ると、シャネルとかブランドのお店が並んでいました。佐世保市で言うと、玉屋のブランド店というところなのでしょうが。佐世保玉屋は、7月には閉店するというので、その違いを感じざるを得ませんでした。


 アミュプラザ新館の2階の窓から覗いた風景です。最初のパノラマを撮影した場所が分かります。パノラマの両側に有る看板が並んでいるのが分かるでしょう。丁度、看板が開いた辺りで撮影しました。つまり、この写真を撮影している場所は、大屋根の下の一番奥ということです。
 画面に写っている子どもたちは、蛇踊りの体験学習をしていました。「長崎おくんち」は10月の7日から9日のイベントなのですが、既に踊りや催し物の準備は始まっているとか。丁度ニュースで、観覧桟敷のS席の前売り券が売り切れたと報道されていました。

 私が子供の頃は、おくんちというと、五島町の海岸沿いに立ち並ぶ夜店の思い出があります。その辺りに、山車が走り回るというのはあるのですが。何故だか、諏訪神社の蛇踊りを見に行った事はありませんでした。子供心に、夜店の方が楽しかったようですね。
 蛇踊りは、テレビで良く見ていましたので、流れはある程度分かります。写真に写っている子どもたちも、なかなかうまく踊っていました。

 今回のパララマ写真も、何時もの通りにスクロールして見れるページも作りましたので、紹介いたします。
アミュプラザ長崎のパノラマ