柚木という名前からNHK | 棱山泊

柚木という名前からNHK

昨夜の出来事で、ニュースが出ていました。『緊急ニュースの影響でドラマ中止、中断相次ぐ 「柚木さんちの四兄弟。」初回休止、「アンメット」など中断』というタイトルです。私は見ていませんが、「柚木さんちの四兄弟。」というドラマも影響を受けた点に着目。
 また、世界の反対を押し切って、北朝鮮が敢行したミサイルの発射が失敗したことは、まあ無視しましょう。


 佐世保市では、柚木町が有名で「ゆのきちょう」と読みます。柚木とかいて「ゆずのき」と読む事は知っていますが。柚木町の近くに住んでいるので、「ゆずのき」という読み方は、遠い記憶となってしまっています。しかし、この機会にちょっと調べてみました。

 Wikipedia「柚木」では、日本でどういう使い方がされているかを紹介しています。例えば、人名では、11名の有名人が紹介されており、「ゆずき」が5名、「ゆのき」が5名、残り1名が「ゆき」となっていました。
 さてさて、ここからが本題です。地名では、全国で3箇所が紹介されていて、1番目が佐世保市柚木町です。残り2つはどちらも静岡県なのですが、地名としてはどちらも比較的に珍しい使い方でした。

 簡単な方は、静岡県富士市柚木です。JR見延線の柚木駅が有る町です。「ゆのき」と読むと説明されています。地名としては、富士市柚木ですが、柚木町ではなく、柚木という町です。長崎市でも、長崎市界がそういう町名だと知っていたので、不思議でもないのですが。

 そして地名「柚木」での本題は、最後の「静岡市葵区柚木」です。静岡鉄道柚木駅がある「柚木」という地名が紹介されているのですが、何故だか補足的に3kmほど離れた場所に「柚木町」も有ると。別々の地名なのに、一つの地名として紹介されていました。
 静岡市葵区柚木も「ゆのき」と読むのですが、面白いのは、柚木駅は、隣町の葵区宮前町にあります。柚木は、宮前町を囲む町で大きさの違いからか、または、元々この地域の代表の地名だったのか。興味深い。
 一方もう一つの柚木町は、ビルを含めて11棟程度の小さな町。同じ葵区に「柚木」という地名と「柚木町」という地名があるのも面白い。因みに、「柚木町」は「ゆずのきちょう」と読むので、言葉でははっきりと区別されている様子。ただ、知らない人が、「葵区柚木」を思わず「葵区柚木町」と書いて混乱するかもしれませんね。不思議な地名です。

 さてさて、ここからが本当の本題。冒頭にNHKの「柚木さんちの四兄弟。」の画面を引用させて頂いているのですが。こちらは、「ゆずき」という読み方なのですが、何で「。」が付いているのだろうか? まあ、話題作りの一つなのでしょうが、Wiki「柚木さんちの四兄弟。」にも解説が載っていないのが面白い。
 おっと、そこも本題ではない。本題は、NHKから引用した画面の赤丸が付いた部分です。なるべくなら、勝手な引用はしたくありません。で、画面に「共有」という文字を見つけました。ここから、引用する事ができるのかと。しかし、あまり見かけない画面が出てきました。Twitterの共有が使えるかとクリックして見たのですが。


 クリックすると、Microsoftのブラウザである「Edge」が開きました。開いたページは、Microsoft Startというページです。まあ、出てきたポップ画面が、「Microsoft Store」何某と出ているので、Microsoftにいたずらされた感じということは否めないのですが。私が発見した、NHKのミスの報告でした。以上!