名古屋のマンホール巡り:消火栓編 | Wuxi-chanの雑記note "~なるようになるさ~(「無錫note」から変更)

Wuxi-chanの雑記note "~なるようになるさ~(「無錫note」から変更)

2018年1月に20数年勤めてきた会社を辞め、翌2月に無錫での生活へ。ここでの生活、自分専用のノートとして書き留めることにしました。

2020年1月末、春節で一時帰国から本帰国となる。
5月末に本帰国辞令。9月末に主人が帰国となる。2021年から日本で新生活をスタート。

 
 
ついでに消火栓も。
 
名古屋市内
 
 

 

シャチ2匹

 

 

名古屋城とシャチのデザイン

 
 
微妙にデザインが違う
 

 

この辺りはよく見る。

 

 
 

 

100年記念
東山タワーと鍋屋上野浄水場ポンプ所

 

名古屋国際会議場付近で撮影
 
 
納屋橋付近
 
 
ある公園で見つけた、防火水槽
 
 

シャチバージョン(ケッシィくん)があるらしいんだけど、うちの近所にはなかった。名古屋市のホームページから防火水槽の一覧をダウンロード。緯度、経度を計算(自動計算してくれるサイトを利用)をして、Google MAP で検索。
しかし、5か所の公園を巡ったが見つからなかった。
 
↑後日、インスタで調べて、場所(4か所)はだいたいわかったので、今度探しに行ってきます。
 
 
 

 

他の地域の消火栓

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

中部電力の昔と今

 

昭和26年の会社設立にあたり、社章の図案を一般公募し3万通を越える応募作品の中から、画家杉本健吉氏が創意を加えて図案化したものを採用し、現在も使用中で電気の「電」を表す。

 
 
 
 

中央は中部電力シンボルマーク。昭和63年に定め、平成19年にとても良く似ているシンボルマーク(黄色から真紅色へ変わるグラデーションと躍動感のある形)に変更されている。

イニシャル「C」を花弁風にデザインし、5枚で中部5県の調和と繁栄を表現している

 

 
 
 
 
 
 
 
再见!