マンション探しに難航中 | Wuxi-chanの雑記note "~なるようになるさ~(「無錫note」から変更)

Wuxi-chanの雑記note "~なるようになるさ~(「無錫note」から変更)

2018年1月に20数年勤めてきた会社を辞め、翌2月に無錫での生活へ。ここでの生活、自分専用のノートとして書き留めることにしました。

2020年1月末、春節で一時帰国から本帰国となる。
5月末に本帰国辞令。9月末に主人が帰国となる。2021年から日本で新生活をスタート。

 
マンション探しは、相変わらず難航中。
 
マンション購入にあたり、
 
価格、立地、面積
 
は大事。
 
今のマンションて、投資型マンションが多く、永住者向けのが少ないように感じた( ̄▽ ̄;)
 
これは都心部のみの特徴のよう。
 
で、
 
名駅、西区ノリタケの森付近、栄付近、大須付近、金山駅付近は価格が高騰中。
 
 
 
駅チカは理想だけど、その分お値段ははる。
 
 
いろいろな物件をみて、不動産屋さんの言葉に惑わされ…
 
で、流されていく( ̄▽ ̄;)
 
家に帰ったら、きちんと話し合わないと。
 
 
無錫のマンションは、高層階で3LDKの物件だった。日本より部屋は大きいし、Wi-Fi完備、有料テレビ(WOWOWやBSなど普通に観れた)、なおかつ家具、家電付物件。テレビは壁掛けで大型のSONYのテレビだった。
 
トイレは2つあってシャワールームと浴槽は別々。
 
 
日本では考えられないぐらいの広さ。
 
結構、快適だった。
 
それと比べてしまうと( ̄▽ ̄;)
 
日本は高いし狭い…
 
 
特に収納がないことに驚いた。
 
この辺りは不動産屋によってかなりの差があるように感じた。
 
 
実家は注文住宅なので日本のマンション事情をよく知らない。
 
 
 
担当者の方は
なるべくスッキリとした感じで過ごして欲しいと言われた。
 
あと、気密性が高いから洋服なんてそんなに要らないですよ~、と言われても外出するときはコートやジャケットは必需品。
 
ずーっと部屋に居ないし( ̄▽ ̄;)
 
特に女性は洋服やバック、靴も多い。
 
男性だけなら大丈夫でも奥さん、子どもの洋服を考えると絶対に足りない。
 
本当にあの部屋で3人分のことを考えての収納力かと思うと、少な過ぎ。
 
もう少しその辺りを考えて欲しい。
 
 
まぁ、クローゼットや物入れなどを作るとお金がかかるんでしょうけど、キャビネットなどを置いたらスッキリとした部屋にはならないかと思うのだが……
 
収納を追加するなら、リフォームも考えないと。
調べたら、新築マンションを購入しても、満足いくとは限らないため、リフォームをする人もいるそう。家具を作ってくれるのもありがたいけど予算が。

余分な出費はかけたくないのが本音……


 
その点、ある不動産屋のマンションは、ちょっと割高だが、自分でカスタマイズできるのが利点でクローゼット、物入れ、パントリー、棚の追加(負担あり)、ドアを引き戸に変更、コンセントの追加、キッチンの天板や鏡面、ドア、床の色の変更(基本無料)などができる。
 
玄関ドアの鍵の変更や蛇口の変更、また浴槽も3メーカーからの選択(無料)など。
 
オプションになるが、キッチンカウンターを頼むと15万程度(吊り下げ棚をつけると30万)らしく、キッチンと同じ鏡面で作ってくれるので一体化されるのも利点。
また壁紙も変更できる。
 
 
間取りの変更ができるので、クローゼットやパントリー、物置を作製する際は材料費のみ負担で追加できる点。その代わり部屋の面積は減るという難点。
 
 
インテリアコーディネーターが付くので、相談しながから部屋作りができるのも魅力のひとつ。
 
 
ここにするのか最後の最後まで迷った。立地は駅チカだし申し分はなかったのだがちょっと他のマンションより狭く採光は最悪。やっぱり住環境は大事ということでやめた。
 
すべて叶う物件はない…
 
多少の妥協は必要と感じた。
 
 
 
 
 
久々の久屋大通公園へ。
 
RAYARD Hisaya-odori Park
(レイヤード 久屋大通パーク)
 
2020年9月18日にオープンし、名古屋の新たなスポット。
 
 
中学生のころテレビ塔を登ったんだけど、足がすくみリタイア。
 
 
 
 
おしゃれなお店がたくさん。
 
 
 
 
豆腐三昧田楽定食
 
 
 
 
豆腐づくしなのでヘルシー。
ご飯、味噌汁はお代わり自由。
 
赤味噌はやっぱり美味しい。
 
 
住所 : 名古屋市東区東桜一丁目10番24号 オアシス21
 
 
 
 
再见