T つゆ
A あけましたね
Y やったー
いにしゃりあんのみなさん、やっと梅雨があけましたが、元気ですか!!!
私は朝練前にレインコートをきて汗だくになることがないと思うともう元気もりもりです💪
が、
急に日差しがギラギラになって熱中症が怖いです🥵🥵
みなさんもお気をつけて、、
というわけで、今回は2年マネージャーのOつかがお送りいたします🙋♀️
さて、早速ですが今回のテーマは「WUST1の〇〇」ですね。
とりあえず私も、流行りの
周りの人に聞いてみた!
をやってみました。
同期のMりあと、1年マネージャーのSず、Aかりに言われたのは、、
「Sきほ(さん)は集合の時の返事が大きいです」
たしかに、、、!
練習前後の集合の返事は、はっきりできるように意識しているので、めっちゃでかいなと自分でも思っています。これは昔から 笑
でも、これはMねのYすけさんと少し系統が被ってしまうのでは、、、。
と考えたOつか。
自分で考えていると、ありました!!
絶対これはWUST1!!
私は「WUST1メモ魔!」です📝
私が本物のメモ魔になったのは、去年です。
多分WUSTのマネージャーになってから
もともと小学生くらいから素質はあったと思うのですが、
練習でのやることをまとめたりしていたら、
練習だけでなく日常生活などでもメモを書くようになりました。
今では、
やりたいことリスト
(勉強編やら生活編やら読みたい漫画やらいろいろ)
練習前、中に終わらしておく準備リスト、
家帰ってから寝るまでにやることリスト、
朝起きてから家を出るまでにやることリスト、
気分が落ちた時に回復したと思う方法、
今まで食べて美味しかったもの(地域別)、
いままで聞いて感動した言葉、
、、、、、、、、、、、、、、、。。。
残しているメモやリストを全部あげると大変なことになります。 笑
大会の時のメモなどは、同期のAおいに引かれたこともあります。
ぐちゃぐちゃにぱんぱんに書き殴ってます
(でもよめます)
みんながケータイを触ってIンスタやLいんを見ている時、
私はだいたいメモアプリを開いています
病気かな??🤔
まぁここまでいくのはどうかと思うのですが、
メモを取るメリットとしては、
・覚えておきたいことを残せる
・やり忘れを減らせる
・不安が軽減できる
・覚えておくという労力分を他のことに回せる
というのがあると自己啓発系の投稿をしているIンスタグラマーの人も言っていたので、
適度なメモは効率性をあげるのではないでしょうか??
オススメしておきますのでメモしておいてください📝📝
さて、昨日はWUSTの監督、Kじかわさんのお誕生日でした!!!
Kじかわさんは試合帯同中だった為、WUSTメンバーでお祝いビデオを撮影しました🎉
いつもありがとうございます🙇♀️
おめでとうございます㊗️
とゆうことで、
DARE!!
次はYうすけ🔥