I 著しい
S 成長
こんにちは!
2年のSさきです🛺🍍
授業がオンラインになり、
パソコンの利用頻度が増えたので
タイピングに慣れようと
必死に練習しているのですが、
自分のタイピングの遅さと
打ち間違いの多さに
毎度イライラしてしまいます🐢🌀
Word、Excel、PowerPoint、、、
どうやら私も大学生しているみたいです🌞
さて!
今回のテーマは
「競技人生一番の思い出」です
競技を始めて約12年
一番ってなんだろうと一生懸命考えたのですが
なかなか決められませんでした。
なので…
400m個人メドレーをキツいと感じていなかった中学1年生の頃の話をさせていただきます!
(今はその感覚を味わいたいです。切実に。)
前回の自己紹介文でも書いたように、
私は
得意な種目を見つけるために
個人メドレーの練習を始め、
そのまま個人メドレー専門になりました。
なので、5年生くらいからは
ずーーっと個人メドレーです。
中学生になり学校生活に慣れ始めた頃
突然起こった、太腿の肉離れ。
立ち上がることもできないくらい痛かったです。
(原因は体力テストの50m走🙊)
中学生になりたてのAんなちゃんは
この時期の怪我の重大さを
理解していなかったので
やっちゃった〜😜
くらいの感覚でした。
危機などは全く感じていなかったと思います。
Aんなちゃんは "安静" を知らなかったため
5月の体育祭で怪我を悪化させ
ちゃんと泳げるようになったときは
もう6月でした。
そして復帰試合。
まだ400の経験が浅かったAんなちゃんは
復帰試合にも関わらず
ほんの少しベストを更新しました
その後、
県予選では
8秒ベストで全国中学の標準記録を突破し、
全国中学では
予選で6秒ベスト
決勝で2秒ベスト
と
状況を把握する間もないくらい
急成長しました🌱
ギリギリで標準記録を切ったとき、
何が起きているのかわかりませんでした。
決勝進出が決まったとき、
驚きのあまり 喜んだ記憶がありません。
2ヶ月のブランクを経た後
3ヶ月もしないうちに
16秒もベストを更新していただなんて、、
この頃は400泳ぐことが
楽しくて仕方なかった記憶があります🙂
スバラシイ…
私の通っていた中学校の水泳部は
かなり泳ぐ学校だったため
水泳部としての練習も非常にハードでした。
平日は
部活で5000〜6000m泳いでから
クラブの練習で7500m、
土曜日はクラブで朝練→部活→クラブの午後練
(1日の最高トータル距離24800m。これだけは一生忘れません。)
こんな生活はもう二度とできませんが、
きっと、そんな毎日が
当時の私を強くしてくれたんだと思います。
ん〜〜〜〜
前向きに取り組むのみですね🦥
競技人生の思い出は
他にもたくさんあります!!
水泳を通していろんな人に出会えたこと
世界ジュニアでワンツーできたこと
インターハイで初女子総合優勝できたこと
ラストJOで内緒で応援に来てくれた同期がいたこと
自分の結果で周りの人を笑顔にできたこと
遠征でボロボロの結果を残して帰ってきたこと
リレーのアンカーで抜かされたこと
泣きながら表彰台に登ったこと
号泣しながら控えに戻ったこと
涙でいっぱいのゴーグルでレースしたこと
ビート板で脇や肘が擦れたこと
コーチに反発したこと
3回帰れと言われたら帰るルールを勝手に設けてたこと
振り返るほど
いっぱい出てきます、、
嬉しかったことも、
悔しかったことも、
良い経験した〜!なんてことも、
すべてが一生涯の思い出です!
限られた競技人生
もっと思い出を増やしていきたいです🕊🤍
最後までありがとうございました🐮💡
超越!
次はTかひろ