ご訪問ありがとうございます
(↑ちなみに我が家の予算の決め方はコチラ)
いいね!やフォローもありがとうございます
さて今日は
なんだか最近ずーっと私の中でぐるぐるしている
家と幸せの話をしたいな、と
結構前に
賃貸の人より持ち家の人のほうが
幸福度が高くなりやすい、という論文も
あったりする、らしいっす
なんて話もしたのですが
なぜマイホームを持つのか
と考えた時に
結局は
今よりもっと
幸せになりたい

という気持ちが
一番大きい気がします
...それで、
幸せってなんだろう
と調べていたのですが、
幸せには
4つの因子というのがあるらしく
いわく、
- やってみよう因子(成長)
- ありがとう因子(感謝)
- なんとかなる因子(楽観)
- ありのままに因子(独立)
が幸せの糸口となる、ようで。。。
そして私、
たまたま最近
「幸せな子育てをするために必要なこと」
というコラムを読んでいたのですが、
結論、
この↑4因子を持てる幸せな子どもに育てるためには
親は子のありのままを受け入れ
甘えさせてあげる、愛されていると実感させてあげる
すなわち
子どもとの“基本的信頼感”を築くことが
大切ですよー
というお話でした。。。
では、
子どもにそういった態度で接するためには
親に何が必要か、というと
“こころの余裕”
が必要で、
じゃぁ心に余裕をもつためには
何が必要か、というと
- お金の余裕
- 健康
- 時間の余裕
が必要なんだそうです。。。
私最近こんな事ばかり考えているせいで
「家にー帰ればー積水ハウスー」
というフレーズが
ずーっと頭に流れているのですが
、、、
マイホームの理想って正しく
「帰りたいと思える場所」
じゃないですか?
じゃぁそのために何が必要か、
と言ったら
あたたかく迎えてくれる家族、で。
それがあるところに幸せがあって。
そして結局
それに不可欠なのが
- お金の余裕
- 健康
- 時間の余裕
ということになってくると思うのです。。。
何が言いたいかというと
家を買う時には
お金についてまずはちゃんと考えよう
という話
だって
家は家計で一番大きな固定費になりますから
そこを無理しては
幸せにはなかなかなれないと思うのです
お金がないから
もっと働かなければいけなくなって
時間がなくなり
そうすると
心身の健康が保てなくなっていくわけで、
結局、
時間と健康とお金は繋がっている気がして。。。
だから
幸せになりたくて家を買うなら
絶対に無理はしないほうがいい。
今は特に
価格の高騰がとんでもないことになっているので
“以前に購入した”周りの人
なんかと比べたりしたら
ホントに詰みます
私だって、今だったら
今の家を建てられるとは思ってません

幸せな人生のために
住居の選択というのは
本当に大切だと思うのです。。。
だから
周りと比べるのではなく
年収とかでカテゴライズするのではなく
自分と向き合って
自分が幸せになるための選択として
家を選ぶべきだと思うのです。。。
土地はドコにするのか、とか
マンション・建売・中古・注文住宅・賃貸の選択、とか
ハウスメーカーの選択によっても
金額が全然変わってきますし
ちょっと視野を広げてみると
選択肢はいっぱいあると思うのです。。。
フワーっとした話を
失礼致しました

最近いろいろ、
気になる事がありまして
つい

以上です





