ご訪問ありがとうございます泣き笑い

いいね!やフォローもありがとうございます泣き笑い

そしてアメトピもありがとうございます↓


さて今日は我が家のリビング階段の話指差し


リビング階段のデメリットについての検証は以前しているのですが↓

今回は3回目の冬を過ごしながら改めて気づいた
リビング階段のデメリット“寒さ”についての追記です。。。



我が家にはリビングに
コの字型の階段があります。。。

そして空調については
“澄家”という第一種換気を採用し、
現在は1Fと2Fにそれぞれエアコンを1台ずつ置き、
基本はこの2台で家中を温めることにしています。。。

しかしながら
今年度は暖冬で
2Fとの温度差が大きくなることは殆どないため、
2Fのエアコンの使用頻度は数えるほどで
ほぼほぼ1Fのエアコンしか使っていないのが現状です。。。



さて、そんな我が家ですが、
そんな我が家なのに
時おり寒さを感じる瞬間があります。。。



それはおチビのお昼寝タイムおやすみぐぅぐぅ



なぜかと言うと、、、



階段入り口の横にあるソファで
寝かしつけているから指差し



結局、
冷たい空気は下へ流れるので、
2Fでエアコンをつけていなければ
2Fから多少なりとも冷たい空気が流れてくる

わけですが、、、

吹き抜け階段等にはしておらず、
間口が狭いからこそ
冷たい風の勢いが増すのか
より一層
この“吹き出し口”が冷たく感じてしまう

ということ、です笑い泣き泣


正直
私の体感としては
2Fに上がっているときよりもむしろ
このソファで寝かしつけしている時間のほうが
寒さを感じるんですよねおいで

動いてないから余計なのかもしれませんがあせる


で、私は今
コの字階段の入口が、
今の場所からではなくスイッチニッチの方から始まるように反転させていれば
寒く感じることはなかっただろうに
と思うのです。。。

(↑階段を緑ではなく赤のようにすればソファに風が当たることはなかったのでは?)

まぁ、
階段下収納との兼ね合いもあるので、
この、冬季限定の風問題のために
変更したかというと
気付いていたとて
変更は出来なかったと思うのですが笑い泣き泣


何にせよ、
立ち止まる場所付近を階段入口にすると
寒さをより感じてしまうかも
という話です笑い泣きおいで


我が家ではソファにいる時以外
1Fにいて寒いと感じる瞬間は全くないので、

ソファやダイニング、キッチンなど
LDKはそもそも滞在する場所ゆえ、
立ち止まる場所って結構多いと思うのですが、

そこだけは気にかけて
階段の入口を考えればよかったな、
なんて
最近ちょっと反省しております笑い泣き泣


というわけで
階段ドアをつけない場合には特に
気をつけるとよいかも、と思いまして
お話してみましたあせる

以上です二重丸


   



我が家の現在のソファはこちら↓

安全面でも子どもにお昼寝させるのにも

子育て期には本当におすすめ

 

ここ何日かは朝方冷えるので、

夜12畳の部屋にコレを300wでつけて寝ているのですが、

(我が家は高断熱高気密住宅で割と暖かい地方に住んでいる事もあり)

朝じんわり温かいですびっくり

まさか12畳もイケるなんて!衝撃!!↓

 

階段のカーテン、もし設置するなら皆さまのブログを読む限り、行き来しやすいのれんタイプの方が、よいのかなーなんて思ったりします↓

 


イベントバナー



イベントバナー