ご訪問ありがとうございます泣き笑い


今日はやっと間取りの話に戻ります爆笑笑



突然ですが、、、


洗濯動線、大事ですよねびっくりマーク


最近、家づくりの特集というと

まず最初に洗濯動線の話が出てくる気がします。。。



そして、

洗濯動線の中で一番迷うのが

洗濯物をどこに干すようにするか、

ということではないでしょうか。

(乾太くんを使う方は別ですがあせる




以前

お隣さんちは


吹き抜けから見えるところに洗濯干し場がある


ので、

それを気にしているのか

洗濯物を外のフェンスに干している、

という話をちらっとしましたが



洗濯干し場は

家事動線も大事ですが、


目につくところを避ける


というのも大事な気がしますえーん




他の例を挙げますと、、、


我が家と同じ頃注文住宅を建てた友人は、


寝室からの掃き出し窓でベランダに続くような間取りにしたので

寝室にホスクリーンを付けたらしいのですが、


寝室に干されている洗濯物を見ながら

毎日


「なんでこんなところにホスクリーンをつけちゃったんだろ」


と思っていると話をしていましたえーん



確かに


洗濯物が干されていてもいなくても

洗濯用品が寝室で目につくのは

なんだか気が休まらないかもしれません。。。





さて、

我が家が最初にホスクリーンをつける場所として設計士さんに提案された場所は


脱衣所


でしたひらめき電球



「一番皆さんがよくつける場所はここですよ」


と。



脱衣所が一番人気だということは

とてもよく理解できます飛び出すハート


洗濯機もそこに設置するのであれば、

脱いだ服を洗濯機に入れて、

終わったらその場で干せる訳ですからあせる


洗濯物が最も重いのは水分を含んだあと

なので、


洗濯機→物干し場


までの移動がない、というのは


正しく


家事ラク


ってヤツです指差し飛び出すハート




でも我が家では却下しましたあせる



何故かというと、、、





我が家は廊下のない間取りだからです 。




廊下のない間取りであるということは
部屋の中に廊下の役割をする“道”となる部分があるわけであせる

我が家の脱衣所は
もちろん部屋ではありますが、
“道”としても使う場所だったのであせる

そのため
“道”に洗濯物があっては通り抜けづらくて不便になるのでやめました笑い泣き



結果、
我が家は2Fのホールにホスクリーンを設置したわけですが、

我が家では夜洗濯物を回して、
干してから寝る
という動線なので、

人目につかないし、
動線としてもよく、
もちろん通り道にもならないので、
たいへん気に入っております照れ






...というわけで、
洗濯物を干す場所は
家事動線を意識するのはもちろんですが、

目につかないところ
通り道にならないところ

という事も気にされるといいのでは、
と思います指差し