昨日、3月15日は1848年革命記念日で、祝日。


カレンダーアプリに表示されているハンガリー語では


1848-49-es forradalom és szabadságharc ünnepe

(1848〜49年の革命と独立戦争の祝日)


と書いてありました。


szabadságharcって「独立戦争」って訳になるみたいだけど


言葉としてはszabadságとharcがくっついたもので、なんだか漢字みたいだなと思いました。


harcは「戦い」みたいな意味しかないはずだけど、szabadságは「自由」の他に「休日」の意味もあるはずで


自由の為の戦い→独立戦争なのかな。


個人的には、普段szabadság=休暇として喋っていることのが多い言葉。


もっと言葉の重みを感じながら言わないといけない単語なのかもなぁ...


言語学習は大の苦手だけど、それでも言語というものは本当に奥が深いなぁと思います。


普段からあまり曜日感覚、祝日の感覚がない毎日を送っているけど


特に祝日は、祝日だと気付いてなくても、なんだか街全体がウキウキしてる空気に包まれてる感じがします。


イベントの為に交通規制されてたりするから、というのもあるけども。


今回は土曜日が祝日だったので、問題はないけれど


平日に祝日が来ると、どこかの土曜日が「平日扱い」になるのは....解せない!


その帳尻合わせ、個人的にはなくてもいいと思う。


こういう場合、日本は「振替休日」になるのにハンガリーは「振替平日」だもん興味深いよなぁ〜なんて思いました。


いずれにせよ、上手に休めるようになりたいものです。


最近は、お天気があまり安定していないブダペスト。


雨が降ってたかと思えばやんでたり、朝出かける時に晴れていたかと思えば、お昼頃には傘が必要なくらいしっかり雨が降ってたり。


降る雨はまだまだ冷たいし、風も冷たいけど


こうやって少しずつ春が始まって、だんだん広がっていくんだろうなぁと思います。


朝晩の冷え込み&仮に晴れていても日陰での風の冷たさ&突然の雨で、絶対に風邪はひきたくないので


未だにダウンジャケットを手放さないでいるけど、晴れていると日中はそろそろ限界を感じつつあるし


仲良しの人も


「洋服の入れ替えを始めちゃったから、今ほんっと大変!毎日暑かったり寒かったりするでしょ?棚に入れたものを、いつの間にか子供が引っ張り出して着てるから、家の中めっちゃくちゃ!」


って言ってたし、私もそろそろ衣替え始めるべきかなぁ。


でも、数日前に衣装さんのところに衣装合わせに行ったら


ホワイトボード上のクリスマスの力作、まだ現役だったからな...


もうここまで来たら、クリスマスまでクリスマスなのかな。




それにしても衣替え、いつするのがベストかなぁ。


本当、最近は毎日あっという間に時間が過ぎていて


自分の速度と、地球の回転の速さの差に、ただただびっくりしてるのだけど


とりあえず、お天気が良いタイミングで、春を満喫する為にも、心をリセットする為にも


お家と劇場等の往復ばかりで、どうも行動範囲がどんどん狭くなっている気がするので


今度こそ、近いうちにちゃんとお散歩しようと思います。